【2025年版】T3 PHOTO FESTIVAL TOKYOの回り方|10/4–10/27は「街なか無料×屋内有料」を一筆書き(東京ミッドタウン八重洲・日本橋・京橋・銀座)

秋の東京が“街ごとギャラリー”になる季節がやってきました。
今年の「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2025」は、無料で楽しめる街なか展示と、**有料で作品購入もできるアートフェア「T3 PHOTO ASIA」**の二本立て。
東京駅から徒歩圏の八重洲・日本橋・京橋・銀座エリアを舞台に、写真×都市の魅力をゆるく楽しめるイベントです。
しかも、東京ミッドタウン八重洲を中心に雨でも濡れずに回れるルートが組めるのが今年の強み。
“芸術の秋”と“散歩の気持ちよさ”を両方味わえる、都心のアート散歩として注目を集めています。

ねぇねぇ、このフェスって入場無料なの?



うん、街なか展示はタダ!でもミッドタウン八重洲の“アートフェア”は有料で、実際に作品が買えるんだって。
— PR — 本記事にはアフィリエイト広告を含みます
今年のT3は「街なか無料×屋内有料」の二層構造(まず3行で要点)
T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2025(本体フェス)
- 開催期間:2025年10月4日(土)〜10月27日(月)
- 会場:八重洲・日本橋・京橋・銀座エリア(街なか・施設外壁・屋内ギャラリーなど)
- 料金:無料
T3 PHOTO ASIA(併催アートフェア)
- 開催期間:2025年10月11日(土)〜10月13日(月)※10月10日(金)はVIPプレビュー
- 会場:東京ミッドタウン八重洲 4・5階
- 開催時間:13:00〜20:00(最終日は17:00まで)
- 料金:有料(オンライン販売チケット制)
街なか展示は、日常の風景の中に作品が溶け込むように配置されており、通勤途中や買い物ついででも立ち寄れる気軽さが魅力。
一方の「T3 PHOTO ASIA」は、作品販売・作家トーク・海外ゲスト展示などがそろう本格アートフェア。
この“無料で街歩き × 有料で深掘り”のバランスが、T3の面白さです。



へぇ〜、同じイベントでも“無料ゾーン”と“有料ゾーン”があるんだ!
最新基本情報(期間・会場エリア・料金の違い)
■ 開催期間
- T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO:2025年10月4日(土)〜10月27日(月)
- T3 PHOTO ASIA(アートフェア):2025年10月11日(土)〜10月13日(月)
※10月10日(金)にはVIPプレビュー開催
■ 会場エリア一覧
- 八重洲エリア: 東京ミッドタウン八重洲・外堀通り周辺(雨でも安心な屋内展示も)
- 日本橋エリア: 福徳の森・COREDO室町・三越前駅周辺など、歴史的街並みに点在
- 京橋エリア: ギャラリー集積エリア。現代アートと写真のコラボ展示が多い
- 銀座エリア: 商業施設内の展示もあり、夜景と合わせて写真映え抜群
■ 料金の違い
- T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO(屋外展示): 無料
- T3 PHOTO ASIA(アートフェア/東京ミッドタウン八重洲): 有料(オンライン前売制)
→ チケットは公式サイトまたはArtStickerで販売予定
各会場の展示時間は施設によって異なりますが、屋外展示は**日中〜夜間(施設照明がある場合は20時頃まで)鑑賞可能。
また、アートフェア「T3 PHOTO ASIA」は13:00〜20:00(最終日は17:00まで)**とやや短めなので、訪問時は時間配分に注意しましょう。



八重洲から銀座までって、けっこう広いね!
地図でわかる回り方(東京駅スタート/雨でも濡れない導線)
東京駅からのスタートルート(雨天対応OK)
1️⃣ 東京駅(八重洲口)を出たら、地下通路で直結の「東京ミッドタウン八重洲」へ。
地下の「八重洲地下街(ヤエチカ)」を通れば、外に出ずに会場まで到達可能。
ここで開催される「T3 PHOTO ASIA」は屋内展示なので、雨天でも安心して鑑賞できます。
2️⃣ ミッドタウン八重洲から地上に出て、日本橋方面へ徒歩5〜10分。
途中に点在する屋外展示や福徳の森(COREDO室町横)は、木々の下や屋根付き通路も多く、小雨でも見やすいスポットです。
3️⃣ 日本橋から京橋へは徒歩約10分。
ここはギャラリーや商業ビル内展示が中心で、ビル内を移動しながら“屋内展示→屋外展示”を交互に楽しめます。
4️⃣ 時間と体力に余裕があれば、銀座エリアへ。
夜は照明を活かした展示も多く、写真映えする“夜のラストスポット”としておすすめです。
雨の日・短時間コース(所要約60〜90分)
- 東京駅 → 東京ミッドタウン八重洲(屋内展示) → 八重洲周辺の屋外展示(30分ほど)
→ そのまま駅へ戻ってカフェ休憩 or ディナーへ
※移動はすべて地下通路または屋根付きで完結可能。
晴れの日・街歩きコース(所要約120〜150分)
- 東京駅 → 八重洲 → 日本橋 → 京橋 → 銀座(徒歩ルートでぐるっと一周)
※途中でカフェや甘味処に立ち寄る余裕あり。撮影スポットも多数。



地下からミッドタウン八重洲に行けるの、めっちゃ便利じゃん!
モデルコース(所要別)
平日夜90分コース(仕事帰り・雨の日にもおすすめ)
所要時間:約1時間半/スタート:東京駅(八重洲口)
1️⃣ 18:00 東京駅到着 → 東京ミッドタウン八重洲へ(地下直結)
雨の日でも安心。まずは屋内で開催中の「T3 PHOTO ASIA」へ。
13:00〜20:00まで開場しており、平日夜でも十分間に合います。
最新の写真作品を鑑賞しながら、気になる作家をチェック。
2️⃣ 19:00 八重洲エリアの屋外展示を散歩(約30分)
ミッドタウン周辺の屋外展示を軽く回って、夜の光に照らされた作品を鑑賞。
街灯やビルの照明が作品と重なって幻想的な雰囲気になります。
3️⃣ 19:45 カフェ or 夜景ラウンジで締めくくり
東京ミッドタウン八重洲内のカフェ、もしくは日本橋側のラウンジで休憩。
一休レストラン経由で「窓側夜景プラン」を予約しておけばスムーズです。
👉 こんな人におすすめ:
「平日仕事帰りにちょっと文化的な時間を過ごしたい」「雨の日でも安心して楽しみたい」方。
休日150分コース(ゆっくり街歩き+写真散歩)
所要時間:約2時間半/スタート:東京駅(午前 or 午後)
1️⃣ 13:00 東京駅→八重洲エリア(屋外展示)
まずは無料展示をざっと巡りながら、“街に溶け込むアート”を堪能。
屋外作品は昼と夕方で雰囲気が変わるので、明るいうちにチェック。
2️⃣ 14:00 日本橋→京橋エリアへ移動(徒歩10分)
COREDO室町周辺の展示や、京橋のギャラリー街をめぐるルート。
屋内展示も多いので、日差しが強い日や小雨の日も安心。
3️⃣ 15:30 銀座エリアでフィニッシュ(約30分)
商業施設内の展示や、光の演出を活かした作品を鑑賞。
撮影スポットも多く、SNS映えを狙うなら夕方〜日没がおすすめ。
4️⃣ 16:00 周辺カフェ・甘味処で休憩
銀座・日本橋にはアート帰りにぴったりのスイーツカフェが豊富。
食べログやRettyで混雑状況をチェックしつつ、予約しておくと安心です。
👉 こんな人におすすめ:
「ゆっくり街歩きしたい」「写真を撮りながらアートを楽しみたい」カップル・友人同士に最適。
どちらのコースも、東京駅を起点に“ぐるっと一筆書き”できる導線になっています。
天候・時間・体力にあわせて柔軟にカスタマイズするのが、T3を楽しみ尽くすコツです。



ボクは仕事帰りの“90分コース”かな。雨の日でも行けるし!



ボクは“休日ゆったり150分コース”派! 写真も撮りたいし、カフェで休憩もしたい〜!
見どころセレクト(テーマ「Garden」を体感)
八重洲エリア:都市と自然の交差点
東京ミッドタウン八重洲を中心に、街とアートが最も近い距離で共存するエリア。
館内では「T3 PHOTO ASIA」で新進作家の展示を堪能でき、屋外では外堀通り沿いの歩道や壁面にもインスタレーション作品が登場します。
ビルのガラスに映り込む作品や、街灯に照らされる夜景展示は“都会の庭”そのもの。
夕方〜夜にかけての時間帯がおすすめです。
日本橋エリア:伝統と写真の対話
COREDO室町や福徳の森周辺では、日本らしい“余白の美”を意識した展示が多め。
江戸時代から続く街並みに現代写真が溶け込む構成で、テーマ「Garden」の“静と動”を感じられるスポットです。
日中は木漏れ日と影が作品に落ち、夜はライトアップで印象が一変。
ゆっくり腰を下ろして観賞したくなる、癒し系エリアです。
京橋エリア:ギャラリー街ならではの深い余韻
古くからギャラリーが集まる京橋では、屋内展示や作家トークが充実。
商業施設内やビルの1階ロビーを使った展示もあり、撮影OKの作品も多いのが特徴です。
立ち止まってじっくり作品と向き合いたい人におすすめ。
銀座エリア:光と映像の庭
夜景と共鳴する光の演出系展示が多く、アートフェス終盤の“締め”にぴったり。
街灯やショーウィンドウの明かりが作品と交差して、幻想的な空気を生み出します。
SNS映えするスポットが多く、カップルや友人同士での撮影にも人気です。
屋内有料ゾーン「T3 PHOTO ASIA」で深掘り
ミッドタウン八重洲4・5階で開催されるアートフェアでは、実際に作品を購入できる“体験型アートイベント”。
出展作家は日本だけでなくアジア各国から参加し、2025年のゲストカントリーは台湾。
トークイベントやキュレーター企画も予定されており、“買えるアート×出会えるアーティスト”を楽しめます。



『Garden』っていうテーマ、街全体がひとつの作品みたいだね。
雨の日・子連れのリカバリー
雨の日のおすすめルート(完全屋内・短時間)
1️⃣ 東京駅 → 東京ミッドタウン八重洲(屋内展示)
地下直結ルートで濡れずにアクセス可能。
館内では「T3 PHOTO ASIA」の展示を中心に、最新の写真作品をゆっくり鑑賞できます。
同じフロアにカフェやレストスペースもあり、途中で休憩もしやすいのが魅力です。
2️⃣ ミッドタウン八重洲 → 八重洲ブックセンター周辺の屋内展示
外に出ても、ビルのひさしやアーケードが多く、雨の日でも傘を開け閉めせずに移動可能。
小雨なら外の展示を少し見て、そのまま地下経由で東京駅に戻るルートがスムーズです。
👉 おすすめポイント:
- ベビーカーでも段差が少ない(エレベーター完備)
- 授乳室・オムツ替えスペースはミッドタウン八重洲の2階・3階にあり
- カフェ・フードコート・トイレが近く、短時間滞在でも安心
晴れ→急な雨の日リカバリー(部分ショートカット)
- 日本橋や京橋の屋外展示を見ている途中で雨が降った場合も、東京メトロ銀座線・東西線の地下通路を利用すれば、最短で東京駅・八重洲方面へ戻れます。
- 晴天時に外を歩くルートにしておき、天候が崩れたら即屋内フェアに切り替える“2段構えプラン”がおすすめです。
子連れでの観賞ポイント
- 展示の高さ・間隔に余裕があり、子どもと一緒でも近づきすぎず安全に見られます。
- ストローラー(ベビーカー)対応の広い通路が多く、スタッフも親切。
- 館内のカフェやベンチで、無理せず休憩を挟みながらの“アートさんぽ”が可能。



雨の日でも行けるってすごい! 屋内で展示が見られるのは助かるね。
よくある質問(FAQ)
T3 PHOTO FESTIVAL TOKYOは会場も展示形式も多様なので、初めて行く人ほど「どこから回る?」「雨の日はどうする?」と迷いがち。
ここでは、よく検索される質問を中心に、初心者が知っておきたい基本情報をまとめました。
- チケットはどこで買えるの?
-
屋外展示はすべて無料です。
有料の「T3 PHOTO ASIA」(東京ミッドタウン八重洲 4・5階)は、オンライン販売制となっています。
購入は以下のいずれかから可能です:- 公式サイト(T3 PHOTO ASIAページ)
- アートECサイト「ArtSticker」
- 会期中は会場入口でも当日券を販売予定
🎟️ 料金目安:一般2,000円前後(予定)/学生割引あり
- 展示時間や営業時間は?
-
会場によって異なります。
- 屋外展示は基本的に**日中〜夜(20:00頃)**まで鑑賞可能。
- 東京ミッドタウン八重洲のアートフェアは13:00〜20:00(最終日は17:00まで)。
- 商業施設内展示は各館の営業時間に準じます。
📅 会期:
- T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO → 10月4日(土)〜10月27日(月)
- T3 PHOTO ASIA → 10月11日(土)〜10月13日(月)※10日はVIPプレビュー
- 雨の日でも楽しめる?
-
はい。八重洲エリアの屋内展示(ミッドタウン八重洲)を中心に回れば、ほとんど濡れずに鑑賞できます。
地下通路直結なので、東京駅から傘を使わずにアクセス可能です。 - ベビーカーや子ども連れでも大丈夫?
-
問題ありません。
屋外展示は通路が広く、バリアフリー対応。
東京ミッドタウン八重洲館内にはエレベーター・授乳室・ベビーカー置き場も完備されています。
混雑時間(13:00〜15:00)を避ければ、スムーズに回れます。 - トークイベントやワークショップはある?
-
あります。
国内外の作家によるトークやキュレーター対談が期間中限定で実施されます。
日程・予約は公式サイトや「Peatix」ページで発表され次第チェック。
事前予約制のプログラムもあるので、早めの確認がおすすめです。 - 英語表記はある?
-
主要会場(八重洲・日本橋・京橋・銀座)の案内板には英語表記があり、海外からの訪問者にも配慮されています。
一部トークイベントは英語通訳付き。外国人観光客にも人気の都市型フェスです。 - 撮影した写真はSNSにアップしていい?
-
原則OKですが、作品ごとに撮影ルールが異なります。
「撮影禁止」「フラッシュNG」などの掲示を必ず確認し、作家名をタグ付けして投稿するとより好印象です。
ハッシュタグ:#T3PhotoFestivalTokyo2025
周辺のおすすめスポット(カフェ・ランチ・ディナー)
東京ミッドタウン八重洲・八重洲エリア
屋内展示の「T3 PHOTO ASIA」や地下直結ルートがある八重洲は、雨の日でも快適に過ごせるグルメスポットが豊富。
- 【カフェ休憩】ブルーボトルコーヒー 八重洲店
- 【ランチ】バルバッコア 八重洲店
- 【夜景ディナー】The Union Bar & Lounge(東京ミッドタウン八重洲内)
👉 駅直結なので、仕事帰りや雨の日にも立ち寄りやすい立地です。
日本橋エリア
街なか展示が多く、和テイストのカフェや甘味処が多いエリア。
“アート×和の空気感”を楽しみたい人におすすめです。
- 【甘味】榮太樓總本鋪カフェ
- 【ランチ】つじ半 日本橋本店
- 【夜ごはん】XEX 日本橋(ラウンジディナーにも)
👉 COREDO室町周辺は屋根付き通路が多く、雨でもアクセスしやすいのが魅力。
京橋エリア
ギャラリーが集まる静かなエリアで、落ち着いた雰囲気のレストランやバーが中心。
展示を見たあとの余韻をそのまま楽しめます。
- 【ランチ】京橋モルチェ
- 【ディナー】Brasserie Gyoran
- 【ワインバー】Le Beurre Noisette Tokyo(京橋エドグラン内)
👉 美術館めぐりと合わせて、大人の“アート休憩”にぴったりです。
銀座エリア
フェス終盤に訪れるなら、夜景が映える光と食の街・銀座へ。
アートの余韻を味わいながら、特別な一日を締めくくりましょう。
- 【夜景ディナー】銀座スカイラウンジ
- 【カフェ】銀座みゆき館 本店
- 【デザート】資生堂パーラー 銀座本店
👉 夕方〜夜にかけては街の照明と展示が溶け合い、アートと街の境界が消えるような美しさです。



予約は以下から!
まとめ|“無料の街歩き+屋内フェア”をワンルートで楽しむ
T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2025は、**「無料の街なか展示」×「有料のアートフェア」**という二層構造が魅力。
東京駅を起点に、八重洲→日本橋→京橋→銀座をゆるやかに歩くだけで、街そのものが美術館になるような体験ができます。
天気や時間に合わせて、屋外と屋内を行き来できるのもT3の特徴。
雨の日は東京ミッドタウン八重洲内で完結、晴れた日は街全体を“庭”のように巡る。
どちらの楽しみ方も「Garden」という今年のテーマを体感できるよう設計されています。
まとめポイント
- 無料展示は10/4〜10/27、都心4エリアで開催
- 有料フェア「T3 PHOTO ASIA」は10/11〜10/13(@東京ミッドタウン八重洲)
- 雨の日でも濡れずに回れる“駅直結ルート”あり
- 子連れ・カップル・仕事帰りでも楽しめる多層構成
- 鑑賞後は周辺カフェや夜景ディナーで“アートの余韻”を満喫
アートに詳しくなくても大丈夫。
作品をじっくり見てもいいし、街歩きの延長で気軽に楽しむのもOK。
“日常の中にアートがある”というこのフェスの魅力は、東京という街そのものを再発見させてくれるところにあります。



無料で見られて、しかも駅近って最高すぎない?



ほんと! 雨でも安心だし、夜はライトアップが綺麗。次の週末、アートさんぽしに行こうよ!