【2025年秋】チームラボボーダレス“秋夜”攻略|売り切れやすい時間・ベビーカー可否・三田線からの最短ルート

暗闇に浮かぶ光のアート、流れる音と色、そして無数の人がゆっくりと歩く幻想的な空間――。
2024年2月に麻布台ヒルズへ移転した**「チームラボボーダレス」**は、いま再び国内外の来場者で賑わっています。
特に秋の夜(17:00〜21:00)は、日中よりも混雑が落ち着き、作品の光がより鮮やかに映える“ベストタイム”。
一方で、週末はチケットの売り切れ時間帯や、ベビーカー持ち込みの制限など、気をつけたいポイントもあります。
この記事では、最新の営業時間や販売チャネル、アクセス方法(特に三田線ルート)まで、
**「秋の夜に快適に楽しむための現地攻略ガイド」**として整理しました。

チームラボボーダレスって、昼より夜のほうがキレイなんだよね?



うん!光と影のコントラストがぜんぜん違う。秋の夜は空気も澄んでて最高だよ。
— PR — 本記事にはアフィリエイト広告を含みます
この記事でわかること(所要時間・混雑帯・おすすめ度)
チームラボボーダレスは、「いつ行くか」「どのルートで行くか」で快適さが大きく変わります。
特に秋の夜(17〜21時)は、作品の光がもっとも美しく映える一方で、売り切れ時間帯・子連れ制限・アクセス経路などの落とし穴も。
この記事では、そんな“秋夜タイム”を狙う人向けに、次のような疑問を一気に解消します。
- 「夜のチケットは何時ごろ売り切れる?」
- 「ベビーカーは持ち込める?預けられる?」
- 「三田線からどう行けば近いの?」
- 「子連れでも夜に楽しめる?」
- 「平均滞在時間やおすすめルートは?」
分析まとめ(秋夜利用者向け)
分類 | 内容 | 混雑度 | 所要時間 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
平日17〜19時入場 | ゆったり鑑賞・家族連れに◎ | ★★☆☆☆ | 約2時間 | ★★★★★ |
週末18〜20時入場 | 売切れ注意・人が多いが活気あり | ★★★★☆ | 約2時間半 | ★★★★☆ |
20時以降入場(最終枠) | 落ち着いた雰囲気・写真撮影向き | ★★★☆☆ | 約1時間半 | ★★★★☆ |
※所要時間は目安。館内は時間制限なしで滞在できます。
※最終入場は閉館の1時間前です(例:21時閉館→最終入場20時)。



なるほど、夜でも時間帯によって雰囲気が全然違うんだね。
最新基本情報(営業時間・最終入場・施設概要)
営業時間(2025年10月時点)
曜日 | 開館時間 | 最終入場 | 備考 |
---|---|---|---|
月〜金 | 9:00〜21:00 | 20:00 | 最も混むのは18〜20時枠 |
土・日・祝 | 9:00〜21:00 | 20:00 | 午後から夕方にかけて混雑ピーク |
定休日 | なし(不定休あり) | — | メンテナンス休館日は公式サイトで告知 |
※開館・閉館時間は季節により変動する場合があります。
最新情報は公式サイト(teamLab Borderless)をご確認ください。
アクセス&所在地
- 所在地:東京都港区麻布台1-2-4 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB B1F
- 最寄駅:
- 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」5番出口(直結)
- 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」2番出口 徒歩4分
- 都営三田線「御成門駅」A6出口 徒歩約12分
雨天時は「神谷町駅 5番出口」からの屋内直結ルートがもっともスムーズ。
館内の特徴
- 約10,000㎡のアート空間が、時間とともに変化し続ける“動的な世界”。
- 滞在時間制限なし。平均滞在は約2時間前後。
- アート作品はすべて体験型で、スマホ撮影OK/三脚NG。
- ベビーカーは館内持ち込み不可(入口で預け入れ可)。
- 館内にはティーハウス「EN TEA HOUSE 幻花亭」を併設。
→ 開館から約1時間後に営業開始し、夜は20:00頃までオープン。



ふむふむ、最終入場は閉館の1時間前か〜。20時に入ればまだ間に合うね!
チケット攻略:当日券の有無と“売り切れ帯”の傾向
チケット販売チャネル(最新)
販売元 | 特徴 | 当日券の可否 |
---|---|---|
公式サイト(teamLab Borderless) | 日時指定制。最も確実で早期完売が多い。 | 在庫があれば可 |
Klook・KKday などの旅行系サイト | クレカ・QRコード対応。海外旅行客向けプラン多め。 | 販売終了が早い |
当日券(現地販売) | スマホまたは現地受付端末から購入。 | 在庫があれば可/週末はほぼ無し |
※いずれもキャンセル不可(日時変更のみ対応の場合あり)。
“売り切れ帯”の傾向(2024〜2025年秋データ参考)
曜日 | 売切れやすい時間帯 | 備考 |
---|---|---|
平日 | 18:00〜19:00台 | 仕事帰りの来場者が集中。20時以降は比較的余裕あり。 |
土曜 | 17:00〜20:00台 | ファミリー・カップル層が多く、全時間完売の日も。 |
日曜 | 16:00〜18:30台 | 翌日を考慮して早めの来場が多い。閉館間際は空きあり。 |
特に「18〜20時枠」は秋夜の最人気帯。
公式サイトでは1週間前から埋まり始めるため、行く日が決まったら即購入が鉄則です。
購入のコツ
- 予定日が決まったらまず公式サイトをチェック。
在庫がなければ、KlookやKKdayの枠も確認してみましょう。 - 当日券狙いは午前中に販売ページを開く。
現地販売は在庫に左右されるため、事前チェックが必須です。 - 平日夜を狙うと混雑少なめ。
光のアートをゆっくり撮りたい人や子連れには最適です。



やっぱり夜のチケットって一番人気なんだね〜。
子連れFAQ:ベビーカー可否・荷物・休憩
ベビーカーについて
- 館内持ち込み:不可(入口で預け入れ)
- 預け場所:入場口すぐ横の専用スペース(スタッフ対応)
- 再入場:不可(途中で取りに戻ることはできません)
- おすすめ対応:
- 0〜1歳児 → 抱っこ紐
- 2歳以上 → 手つなぎ+軽装リュック
ベビーカーは無料で預けられますが、混雑時は一時的に預けスペースが満杯になることも。
入場時間に余裕を持って到着するのが安心です。
荷物・ロッカー
- ロッカー数:多め(小・中サイズ中心)
麻布台ヒルズ ガーデンプラザB1Fの共用ロッカーを利用可能。 - 大きい荷物は受付カウンターでも一時預かり可(有料)
- おすすめ持ち物:
- 小さめのショルダーやサコッシュ
- スニーカーなど歩きやすい靴
- 薄手の上着(館内は冷房が効いています)
子どもの安全と過ごし方
- 館内は照明が暗く、床に段差・傾斜があるため、走らせずに手をつないで歩くのが安心。
- 音や光の刺激が強い作品もあるため、小さい子は短時間の滞在(1〜1.5時間)がおすすめ。
- 途中で休憩したいときは、館内の「EN TEA HOUSE」またはヒルズ内カフェが利用可能。
子連れおすすめタイム
時間帯 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
平日17:00〜18:30 | 混雑少なめ・入場しやすい | ★★★★★ |
土日16:00〜17:30 | ファミリー層が多く安心感あり | ★★★★☆ |
夜20:00以降 | 静かだが暗所が多く子どもにはやや不向き | ★★☆☆☆ |



ボーダレスって、子どもも楽しめるのかな?



うん!でもベビーカーはNGだから、抱っこ紐がマストだよ。
アクセス完全ガイド(雨天OK/駅出口指定)
最短ルート:日比谷線「神谷町駅」5番出口(直結)
- 所要時間:徒歩1分(屋内直結)
- おすすめポイント:
- 出口から麻布台ヒルズB1Fへそのまま入館可能。
- 雨の日でも傘不要。
- ベビーカー預けスペース・ロッカーが近くにあり便利。
※駅構内の案内板に「麻布台ヒルズ ガーデンプラザB方面」の表示があります。
改札を出てすぐ左手に進むと「5番出口」→「ボーダレス入口」まで一直線です。
近道ルート:南北線「六本木一丁目駅」2番出口(徒歩4分)
- 所要時間:徒歩約4分
- ルート概要:出口を出て外苑東通りを直進 → 麻布台ヒルズ入口のサインを左折。
- おすすめポイント:
- 段差が少なく、徒歩圏でも比較的静か。
- 雨天時は一部アーケードあり。
六本木一丁目駅からは「EN TEA HOUSE」側の入口が近く、
夜にカフェ利用したい人にもちょうど良いアクセスです。
三田線ユーザー必見:御成門駅A6出口(徒歩約12分)
- 所要時間:徒歩約11〜13分
- ルート概要:愛宕グリーンヒルズ方面へ直進 → 神谷町交差点を左折 → 麻布台ヒルズ方面へ。
- おすすめポイント:
- 都営線からアクセスしたい人におすすめ。
- 夜は街灯が多く安全なルート。
- 上り坂が少なくベビーカー移動でも比較的ラク。
※御成門駅は地下深い構造のため、A6出口の利用がスムーズです。
ただし、雨天時は屋根が少ないため神谷町経由ルートへ切り替えをおすすめします。
雨天時の“濡れないルート”まとめ
出発駅 | 濡れない度 | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
神谷町駅(5番出口) | ★★★★★ | 徒歩1分 | 完全屋内。ベストルート。 |
六本木一丁目駅(2番出口) | ★★★★☆ | 徒歩4分 | 一部屋根あり。夜も安全。 |
御成門駅(A6出口) | ★★☆☆☆ | 徒歩12分 | 屋外多め。晴れの日におすすめ。 |



雨の日でも行けるのっていいね!屋内まで直結なの?



うん、“神谷町5番出口”が最強ルート!傘いらずで入れるよ。
よくある質問(FAQ)
チームラボボーダレスは、照明・音響・映像を融合した没入型ミュージアム。
その分「ルールや仕組みがよくわからない」という声も多いです。
ここでは、秋夜(17〜21時)に行く人が特に気になる疑問を中心にQ&A形式で整理しました。
- 滞在時間に制限はありますか?
-
ありません。
チケットは入場時間指定制ですが、退館時間は自由です。
平均滞在は約2時間。混雑時間帯(18〜20時)は、出口までゆっくり回っても十分楽しめます。 - 再入場はできますか?
-
不可です。
館内は一方通行ではありませんが、再入場はできないため、トイレや荷物の準備を済ませてから入りましょう。 - 当日券はありますか?
-
在庫がある場合のみ販売されます。
週末や夜枠(18〜20時)は午前中に完売するケースが多く、事前予約が確実です。
当日券を狙うなら、公式サイト・Klook・KKdayなど複数の販売チャネルを午前中にチェックしましょう。 - 子どもと一緒でも楽しめますか?
-
もちろん可能です。
ただし、ベビーカーは館内持ち込み不可。
暗所や音が大きいゾーンもあるため、抱っこ紐で短時間滞在がおすすめです。
未就学児でも楽しめる作品が多く、光の動きに夢中になる子も多数。 - 館内で飲食はできますか?
-
一般エリアでは不可です。
唯一、館内にある「EN TEA HOUSE 幻花亭」では、お茶とアートを楽しめるメニューを提供しています。
入場後1時間ほどで営業が始まるため、タイミングを合わせて立ち寄るのがおすすめ。 - 撮影は自由ですか?
-
個人利用の範囲でOKです。
スマホ・一眼レフともに撮影可。
ただし三脚・自撮り棒・ストロボは禁止。
暗所ではブレやすいため、ISO感度を上げる/連写モードが有効です。
まとめ:秋夜は“事前購入+出口指定”で快適に
幻想的な光と音に包まれるチームラボボーダレスの秋夜。
日中とは違う静けさと没入感を味わえる反面、夜ならではの“混雑・アクセス・気温差”への対策が大切です。
この記事で紹介した通り、
「チケットを事前に買う」「ルートを決める」「身軽で動く」——
この3つを意識するだけで、体験の快適度がぐっと上がります。
✔ 秋夜ボーダレスを楽しむ3つの鉄則
ポイント | 内容 | メリット |
---|---|---|
① 事前購入が絶対ルール | 週末の18〜20時枠は数日前に完売。平日夜も予約推奨。 | 並ばず入場・待ち時間ゼロで快適。 |
② 出口指定ルートを覚える | 雨天時は「神谷町5番出口」直結、三田線なら「御成門A6」。 | 濡れず・迷わず移動できる。 |
③ 身軽&防寒で動く | 両手が空くバッグ+軽アウター+スニーカー。 | 暗所でも安全・撮影もスムーズ。 |
どれも小さな工夫ですが、夜のボーダレスでは体験の満足度に直結します。
こんな人におすすめ
- 夜の幻想的な空間をゆっくり味わいたいカップル・夫婦
- 混雑を避けて平日夜に行きたいアート好き・写真好き
- 子連れでも安心して楽しみたいファミリービジター



秋の夜のチームラボ、想像するだけでワクワクするね!



でしょ? しかも“事前予約+神谷町出口”を押さえとけば、もう完璧!