東京ラーメンフェスタ2025|出店一覧・回り方・雨天対策(10/23–11/3@駒沢)

  • URLをコピーしました!

日本最大級のラーメンイベント「東京ラーメンフェスタ2025」が、
2025年10月23日(木)〜11月3日(月・祝)に駒沢オリンピック公園・中央広場で開催されます。

今年はなんと、3幕制(各4日間)×全39杯
北海道から九州まで、全国の人気店が一堂に会する“ラーメンの祭典”です。

1杯1,100円の食券制で、入場自体は無料。
初日は12:00スタート、最終日は18:30終了と日によって時間が違うので要チェックです。
そして、うれしいことに雨天決行! 天気に左右されず楽しめるのもポイント。

この記事では、
「どんなラーメンが出店するの?」「混雑を避けるコツは?」
「雨の日でも大丈夫?」「どの時間帯が狙い目?」
といった疑問をまとめて解説します。

3幕で39杯って…胃袋が足りないね

うん、でも“味噌・清湯・魚介”の3方向で攻めれば飽きないよ!

— PR — 本記事にはアフィリエイト広告を含みます

目次

まずは要点(今年の結論を30秒で)

今年の東京ラーメンフェスタは、3幕×13ブース=計39杯
出店も構成も過去最大級で、初参加でもリピートでも楽しめる内容になっています。
まずは、日程・チケット・時間・注目ポイントをざっくり押さえておきましょう。


✅ 開催概要まとめ

  • 会期:2025年10月23日(木)〜11月3日(月・祝)
  • 場所:駒沢オリンピック公園 中央広場(世田谷区駒沢公園1-1)
  • 入場:無料
  • ラーメン1杯:1,100円(税込)
  • 形式:食券制(ブースでは販売なし)
  • 雨天:決行(荒天時は公式で告知)

🕒 営業時間のポイント

  • 初日(各幕初日):12:00〜20:30
  • 通常日:10:30〜20:30(ラストオーダー20:10頃)
  • 最終日(11/3):10:30〜18:30(ラストオーダー18:10頃)

👉 つまり、「初日はゆっくり始まり」「最終日は早く終わる」。
この“時間差”を知っておくだけで混雑を回避できます。


🎟 チケットの基本ルール

  • 前売券:10月1日から全国のセブンイレブンで販売
  • 当日券:会場で販売(20:00まで/最終日は18:00まで)
  • 支払い:キャッシュレス対応(クレカ・交通系・QR決済OK)
  • トッピング:現金払い(小銭を準備しておくと便利)

🍜 今年の注目ポイント

  • 3幕制で味の入れ替えあり(計39杯が日替わりで登場)
  • 全国のご当地×有名店コラボが目白押し
  • “濃厚・清湯・海老・煮干し”など、系統ごとの偏りが少なく選びやすい
  • 家族・カップル・ソロいずれも快適な動線(段差なし・飲食席多数)
  • 雨天決行で天候に左右されない

なるほど、初日はゆっくり・最終日は早めね!

開催概要(会場・日程・時間・ルール)

ここでは、東京ラーメンフェスタ2025の基本情報を整理しておきます。
開催日や時間はもちろん、「持ち込みOK?」「雨の日は?」といった
現地で迷いやすいルールも一緒にチェックしておきましょう。


📅 開催日・日程

  • 期間:2025年10月23日(木)〜11月3日(月・祝)
  • 形式:3幕制(各4日間ずつ)
     - 第1幕:10月23日(木)〜10月26日(日)
    • 第2幕:10月27日(月)〜10月30日(木)
    • 第3幕:10月31日(金)〜11月3日(月・祝)
  • 出店数:各幕13ブース × 3幕 = 全39杯

3幕ごとに出店が総入れ替えになるため、
「1回行って終わり」ではなく“何度も楽しめる”構成です。

1回目は味噌、2回目は魚介系で攻めようかな

📍 会場アクセス

  • 場所:駒沢オリンピック公園 中央広場(東京都世田谷区駒沢公園1-1)
  • 最寄り駅:東急田園都市線「駒沢大学駅」駒沢公園口から徒歩約12分
  • 駐車場:台数が少なく混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されています。
  • バリアフリー:会場は石畳で段差が少なくベビーカーも通行可能

会場は公園の中心に位置しており、ベンチや木陰も多め。
昼〜夕方は人が多くなるため、余裕をもっての移動がおすすめです。


⏰ 営業時間(幕ごとに共通)

  • 初日(各幕初日):12:00〜20:30
  • 通常日:10:30〜20:30(L.O. 20:10頃)
  • 最終日(11/3):10:30〜18:30(L.O. 18:10頃)

☔ 雨天・荒天時の開催

  • 雨天決行(荒天時は中止または一時中断あり)
  • 最新情報は、**公式サイト/公式X(旧Twitter)**で随時発信されます。
  • 足元が滑りやすくなるため、防水スニーカーやレインポンチョを推奨。

「雨でも開催」なので、週末が雨予報でも中止の心配は少なめ。
晴れの日より人出が落ち着くので、実は**“雨の日こそ狙い目”**なんです。


🧾 会場ルール・注意点

  • 入場無料(ラーメンはチケット制)
  • 飲食物の持ち込み不可
  • ブースではチケット販売なし(事前に購入を)
  • トッピング類は現金支払いのみ
  • 喫煙は指定エリアのみ(電子タバコ含む)
  • ゴミは分別してエコステーションへ

持ち込み不可・分別ルールを守れば、会場は清潔で快適。
SNS投稿もOKですが、混雑時の撮影マナーには注意しましょう。

持ち込みNGなの、知らなかった!


🏮 ワンポイントメモ

  • チケットの販売時間は各日20:00まで(最終日は18:00まで)
  • チケットは会期中どの日でも使用可(使い切れなかった分は払い戻し不可)
  • 食券1枚=ラーメン1杯(※ミニサイズなし)

次のパートでは、チケットの買い方・当日の使い方を詳しく紹介します。
「どこで買うのが早い?」「キャッシュレス対応してる?」といった疑問を整理していきます。

チケットの買い方と使い方

東京ラーメンフェスタはチケット制です。
ブースでは現金販売をしていないため、事前にチケットを用意しておくのが鉄則です。
「買う場所」「支払い方法」「使い方」の3つを押さえておけば、現地で迷いません。


🎟 前売券(セブンイレブンで購入)

  • 販売期間:2025年10月1日(火)〜 各幕終了前日まで
  • 価格:1枚=1,100円(税込)
  • 販売方法:セブンチケット端末(マルチコピー機)で「東京ラーメンフェスタ」で検索
  • 受け取り:その場でチケット発券 → 当日そのまま持参OK

前売券は、行列ができる当日券売り場をスキップできるのが最大のメリット。
特に土日や祝日に行くなら、前日までにセブンで買っておくのが正解です。

前売り買っとけば、到着してすぐラーメン行けるってこと?

そうそう!当日券の列を横目にスッと入れるの、気分いいよ


💳 当日券(会場で購入)

  • 販売場所:会場入口付近のチケット売場
  • 販売時間:10:00〜20:00(最終日は18:00まで)
  • 支払い方法:現金またはキャッシュレス対応
     (クレジットカード・交通系IC・QRコード決済など利用可)
  • 注意点:ブースでは販売なし。必ず先にチケットを購入。

券売所は昼12〜13時頃が最も混雑します。
午前中 or 夕方17時以降が比較的スムーズです。
複数人で行く場合は、代表者がまとめて購入しておくと動きやすいです。


🍜 チケットの使い方

  1. 食べたいラーメンを選ぶ
  2. 各ブース前の列に並ぶ
  3. 受け渡し口でチケットを1枚渡す
  4. 提供を受けて、飲食スペースでいただく

※チケット1枚=ラーメン1杯(ミニサイズなし)
※会期中なら、どの日でも同じチケットが使えます。
※残ったチケットの払い戻しは不可です。


💰 トッピングと現金の使い分け

トッピング(チャーシュー増し・味玉など)は各ブースで現金支払いとなります。
現地では電子決済が使えないため、小銭を少し多めに持っておくと安心です。

チケットで全部払えると思ってた…!


📱 ワンポイントアドバイス

  • 複数日行く人は、前売券を複数枚まとめ買いしておくと楽。
  • 会場内のチケット売場は20:00まで(最終日は18:00まで)なので注意。
  • ラーメンは数量限定。人気店は閉場前に完売することもあるので、早めに動こう。

出店一覧の見方(39杯の“系統マップ”)

東京ラーメンフェスタ2025は、3幕制×各13ブース=計39杯
毎年おなじみの名店から初出店まで、“全国のラーメンが勢ぞろい”します。

ただ、どれを選ぶか迷うのがこのイベントの醍醐味。
ここでは、公式の出店リストを「味の系統別マップ」で整理して紹介します。
行く前に“どの味で攻めるか”を決めておくと、現地で迷いません。


🍜 系統マップ早見表(味の方向性で分けるとこうなる)

系統カテゴリ主な出店例(予定)特徴・おすすめポイント
濃厚系(味噌・豚骨)綱取物語(札幌)/札幌みその/丸田屋(和歌山)北海道や九州のこってり代表。ガツン系で寒い日にも◎
清湯(醤油・塩)カネキッチンヌードル(東京)/菜々兵衛(札幌)澄んだスープと香味油が主役。万人受けする上品系
個性派(海老・煮干し・貝)白神(岐阜)/勝丸×いりこ屋(愛媛)/ぐり虎(岡山)香りの強い一杯。食べ比べに1杯入れると印象が変わる
まぜそば・つけ麺ラーメン侍SPコラボ/東京まぜそば連合ボリューム重視。ラストに食べると満足感MAX
ご当地・限定コラボ富山ブラック×東京再現企画/東北塩ラーメンプロジェクトその年だけの限定復活・地域連携枠に注目

※出店リストの正式版は、公式サイトで随時更新されています。

見てるだけでお腹すいてきた…!


🏅 幕ごとの“推し3杯”プラン(味かぶりナシ構成)

第1幕(10/23〜26)

  • 綱取物語「横綱チャーシューの濃厚札幌味噌」
  • カネキッチンヌードル「地鶏の極醤油」
  • ラーメン侍SPコラボ「特製油そば」

→ 初幕は“味噌×醤油×まぜそば”でバランス良く。がっつり系多め。

第2幕(10/27〜30)

  • 菜々兵衛「名古屋コーチン中華そば」
  • 白神「濃厚炙り焼豚えびそば」
  • 勝丸×いりこ屋「極上煮干し合体らーめん」

→ 鶏清湯・海老・煮干しのトリオ。香りで楽しむ構成。

第3幕(10/31〜11/3)

  • 札幌みその「毛蟹味噌らーめん」
  • 丸田屋「和歌山豚骨醤油」
  • ぐり虎「瀬戸内魚介塩」

→ 濃厚×豚骨×魚介塩。締めにぴったりの構成で“味の旅”が完結。


💡 選び方のコツ

  • 同系統を連続で食べない(味の印象がぼやけやすい)
  • 1幕=3杯までがベスト。満腹+満足のちょうどいいバランス
  • **行列が短い時間帯(14時台・18時以降)**を狙うとスムーズ
  • トッピングで差をつける(味玉・炙りチャーシューなど現金で追加OK)

3杯も食べたら、もう“ラーメン旅行”だね

雨天対策&持ち物チェック(概要だけ)

東京ラーメンフェスタ2025は雨天決行です。
天気が崩れても開催されるので、雨の日はむしろ**「並びが少なくて狙い目」**。
ただし、屋根付きエリアは少なめなので、服装と持ち物の準備が大切です。


☔ 雨の日でも快適に楽しむポイント

  • 足元重視:防水スニーカー or レインブーツで滑りにくく
  • 上半身は軽量ポンチョ:傘より動きやすく、両手が空く
  • チケットとスマホは防水ケースへ
  • 荷物は小さめのリュック or ボディバッグ(両手フリーが鉄則)
  • ウェットティッシュ・ハンドタオルも必携

雨でも中止にならないって、ありがたいね!


🎒 持っていくと安心なもの(最低限)

  • レインポンチョ・折りたたみ傘
  • 防水スニーカー/替えの靴下
  • モバイルバッテリー(充電スポットはなし)
  • 小型折りたたみ椅子(休憩用・Amazonで人気)
  • ジッパー付き袋(濡れたチケットやスマホ用)

※屋根付きスペースは少数のため、自分で“快適ゾーン”を作る準備が大事です。
特に夕方は地面が滑りやすくなるので、注意してくださいね。

アクセス&帰りの動線

東京ラーメンフェスタ2025の会場は、駒沢オリンピック公園・中央広場
東急田園都市線の「駒沢大学駅」から徒歩圏内にあり、
アクセスは比較的シンプルです。

ただし、週末や祝日はかなり混雑するので、
時間帯をずらしたり、帰り道を工夫するのがポイントです。


🚃 電車でのアクセス(おすすめ)

  • 最寄り駅:東急田園都市線「駒沢大学駅」駒沢公園口から徒歩約12分
  • 渋谷駅から:急行で約7分 → 駒沢大学駅下車
  • 二子玉川方面から:約10分

駅から会場までは、駒沢公園通りをまっすぐ進むだけ
途中にカフェやコンビニも多いので、軽い休憩もできます。


🚗 車・自転車で行く場合

  • 駐車場:公園内・近隣に有料パーキングあり(ただし台数が少なく満車率高め
  • 混雑状況:土日は朝10時には埋まることも。
  • おすすめ:渋谷駅や三軒茶屋駅周辺で車を置いて、電車で1駅移動するルート。

自転車の場合は、公園内に**駐輪スペース(中央広場入口付近)**があります。
通行人が多いため、押して歩くのが安心です。


🚶 帰りの混雑回避ルート

ラーメンフェスタ終了後(特に18〜20時台)は、
会場出口〜駒沢大学駅方面が一時的に混雑します。

おすすめは「公園外周を時計回りに抜けるルート」。
少し遠回りですが、信号も少なくスムーズに歩けます。
ファミリーやグループで歩くなら、このルートが快適です。


🏨 周辺で一息つきたいときは

  • 駒沢大学駅周辺:ラーメン店、カフェ、クラフトビールバーなど飲食店多数
  • 二子玉川方面:落ち着いた雰囲気のレストラン・ホテルあり
  • 渋谷方面:電車1本で移動でき、夜カフェやスイーツも豊富

遠方から来る人は、「渋谷・二子玉川・三軒茶屋」あたりに宿を取ると動きやすいです。

帰りはみんな同じ方向に行くから、渋滞みたいになるんだよね

H2|よくある質問(FAQ)

東京ラーメンフェスタは、毎年多くの人が訪れる人気イベント。
ここでは、初めて行く人が迷いやすい“よくある疑問”をまとめました。
当日あわてないように、出発前にチェックしておきましょう。

入場料はいくらですか?

入場は無料です。
ただし、ラーメンの購入には食券(1枚1,100円)が必要です。
食券は前売りまたは会場で販売しています。

喫煙できる場所はありますか?

会場内は全面禁煙(電子タバコ含む)です。
喫煙を希望する場合は、指定の
喫煙所エリア
を利用してください。
混雑時は譲り合って使いましょう。

食べ物や飲み物の持ち込みはできますか?

飲食物の持ち込みは禁止です。
安全管理と衛生のため、会場内では販売ブースの商品のみ飲食できます。
ペットボトル飲料やお菓子なども持ち込み不可なので注意しましょう。

会場でチケットは買えますか?

はい、当日券は会場入口付近のチケット売場で購入可能です。
販売時間は10:00〜20:00(最終日は18:00まで)
ただし、昼頃は行列ができやすいので、前売券を持参するのがベストです。

チケットを使わなかった場合、払い戻しはできますか?

いいえ、払い戻しは不可です。
チケットは会期中いつでも使えるので、日を変えて再訪するのもおすすめです。

周辺の予約リンク(二次会・宿・買い物)

ラーメンを満喫したあとは、ちょっと休憩したり、もう一軒立ち寄ったりするのもおすすめ。
駒沢公園周辺はおしゃれなカフェや居酒屋も多く、二次会にぴったりです。
ここでは、“使える予約リンク”をまとめました。

予約は以下から!

とめ|“3幕で39杯”の味旅を、あなたのペースで

東京ラーメンフェスタ2025は、10月23日(木)〜11月3日(月・祝)まで開催。
全国の人気店が集まる3幕制・全39杯
のラーメン祭典です。

初日は12:00スタート、最終日は18:30終了と日によって時間が異なるため、
事前にスケジュールをチェックしておくとスムーズ。
前売チケット(セブン)を入手しておけば、会場での待ち時間も短縮できます。

味の方向性を意識して選べば、1日でも“全国食べ歩き”気分に。
「濃厚→清湯→海老・煮干し」の順で攻めると、味のバランスもばっちりです。


今年のフェスタを楽しむポイントまとめ

  • 🕒 初日と最終日の営業時間に注意!(12:00開始/18:30終了)
  • 🎟 前売券をセブンで購入しておくと安心
  • 雨天決行なので装備を整えて行こう
  • 🍜 1幕=3杯を目安に味を分散して食べ比べ
  • 🚃 駒沢大学駅から徒歩約12分/公共交通が便利

ラーメンって、同じ“醤油”でも店ごとに全然違うんだね!

そうそう。今年は“味の旅”って感じ。39杯分の個性が詰まってるよ!

よかったらシェアしてね~
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次