【2025】横浜赤レンガ“過去最大ツリー”攻略|雨天でも映える導線と点灯式のまわり方

  • URLをコピーしました!

今年の横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットは、過去最大12メートルの本物ツリーが登場。約2万2千球のLEDが点灯する光景は、雨上がりになると“路面の鏡面反射”で一段と映えます。
しかも、2025年は無料エリア「Christmas Gate」新設や、ヨルノヨとの連動演出など見どころも進化。小雨でも傘を差しながら楽しめる“濡れにくい導線”を知っておけば、快適さもぐっと違います。

雨の日ってテンション下がるけど、赤レンガは逆に“撮れ高”の日なんだよね。

わかる! 濡れた石畳にツリーが映り込むやつ。あれ、晴れの日よりキレイだもん。

▶ 主要イルミまとめはこちら

— PR — 本記事にはアフィリエイト広告を含みます

目次

今年の結論:雨でも“行く価値あり”——12mツリー×濡れ路面の反射が最強

2025年の横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、過去最大となる高さ約12メートルのツリーが登場します。約2万2,000球のLEDが放つ光が、雨上がりの石畳に反射して輝く瞬間は、まさに“冬の横浜のハイライト”。
晴天とは違う幻想的な雰囲気で、写真映えを狙うならむしろ小雨の日が狙い目です。

さらに今年は、**無料エリア「Christmas Gate」**の新設や、ヨルノヨとのライトアップ連動など、例年よりボリュームもアップ。天候を理由に見送るのはもったいない内容になっています。

雨の日って出かける気失せるけど、赤レンガは“雨が演出になる”よね!

最新基本情報(期間・時間・入場料・ライトアップ)

2025年の「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」は、以下の日程で開催されます。
初日は点灯式が行われるため、時間帯が少し特別になっています。

項目内容
開催期間2025年11月21日(金)〜12月25日(木)
ライトアップ毎日16:00〜(初日は点灯式後に点灯)
営業時間11/21(金):17:00〜21:00(点灯式あり)
11/22(土)〜12/5(金):11:00〜21:00
12/6(土)〜12/25(木):11:00〜22:00
入場料一般:500円〜(日程により変動)/中学生以下無料
※有料エリアのほか、無料で入れる「Christmas Gate」もあり
開催場所横浜赤レンガ倉庫 イベント広場・赤レンガパーク(神奈川県横浜市中区新港1-1)
雨天時雨天決行、荒天時は中止の場合あり(公式サイトで当日発表)

入場はチケット制で、日時指定が必要な日も発生する可能性があります。
週末や祝日は特に混雑するため、公式サイトで事前に最新情報を確認しておくのがおすすめです。

初日の点灯式は17時からなんだね。仕事帰りでも間に合いそう!

2025年の変更点と見どころ(過去最大ツリー/無料エリア/連動イベント)

2025年の赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、例年よりもスケールアップ。
まず注目は、過去最大となる高さ約12メートルの本物ツリー
約2万2,000球のLEDが使われ、日没後はライトアップの色合いが少しずつ変化していきます。
特に、雨上がりや薄暮の時間帯は路面の反射も加わり、写真映えは抜群です。

さらに今年は、新エリア「Christmas Gate」が初登場。
こちらは無料で入れるゾーン
となっており、ツリーとはまた違った雰囲気の装飾や、軽食・ドリンクスタンドが並びます。
「チケットなしでも楽しめる範囲が広がった」のが今年の大きな特徴です。

もうひとつのトピックは、**横浜・夜のアートイルミネーションイベント「ヨルノヨ2025」**との連動。
赤レンガのツリーと港エリア全体の光演出がシンクロするため、18時以降の回遊ルートとしても注目されています。
マリン&ウォーターフロントの光景をセットで楽しめるのは、横浜ならではの特権です。

無料エリアができたのはうれしいね!気軽に寄れる感じがいい!

アクセス完全ガイド:雨でも濡れにくい最短導線

横浜赤レンガ倉庫は、最寄り駅が複数ありますが、雨の日は「屋根の多い導線」を選ぶのがポイントです。
ここでは、できるだけ濡れずに会場へ行けるおすすめルートを紹介します。

馬車道駅・日本大通り駅から行く場合(徒歩約6分)

一番のおすすめは、「馬車道駅」または「日本大通り駅」からワールドポーターズを経由するルートです。
駅から屋根のある通路をつなぎながら進めば、露天区間はわずか500mほど。
ワールドポーターズ館内でトイレや休憩もできるので、雨の強い日や子連れにも安心です。

ルート概要:
馬車道駅(4番出口)→ 万国橋 → ワールドポーターズ1階を通り抜け → 海側出口から背面合流(約6分)

みなとみらい駅から行く場合(徒歩約12分)

少し距離はありますが、みなとみらい駅からも屋根をつなぎやすいのが特徴です。
クイーンズスクエアやMARK ISなどの施設を経由してワールドポーターズ方面へ。
最後の500mだけ露天になるため、雨が強いときはタオルやレインカバーを準備しておくと安心です。

桜木町駅から行く場合(徒歩約15分)

観光ルートとして人気の「汽車道」経由は、晴天時はおすすめですが、雨の日は滑りやすく風も強いため避けるのが無難。
視界の良いルートですが、傘が風であおられやすいので、撮影目的でなければ他ルートに切り替えましょう。

車で行く場合(雨天は早め行動がおすすめ)

近隣に大型駐車場がありますが、週末や点灯式当日は早い時間に満車になる傾向です。
第2候補として「横浜ワールドポーターズ駐車場」や「タイムズみなとみらい第5」を覚えておくと安心。
満車の場合は、無理に待たずに公共交通へスイッチするのが結果的に早いです。

ワールドポーターズ経由って、屋根もあるし休憩できるし最高ルートだね!

初日「点灯式」攻略(11/21 17:30)

2025年の横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、11月21日(金)17:30から点灯式を実施予定です。
この日は初日限定で、音楽とともにカウントダウン演出が行われ、約12メートルのツリーが一斉に点灯します。
毎年多くの人が集まるため、混雑を避けたいなら16:30には現地入りしておくのが理想です。

おすすめの立ち位置は、ツリー背面(海側)から見る構図
正面エリアは報道・SNS撮影目的の人で密集しやすく、視界が遮られがちです。
背面側からなら、点灯の瞬間に**海と光が重なる“横浜らしい一枚”**が狙えます。

点灯式当日の動き方(目安スケジュール)

時間行動目安
16:30ワールドポーターズ経由で会場入り(背面側確保)
17:00軽食・ホットワインで待機。天候が崩れる場合は館内で一時休憩
17:30カウントダウン&点灯式スタート
17:40〜18:00ツリー撮影タイム(ブルーアワー+反射狙い)
18:00以降無料エリア「Christmas Gate」へ移動して再入場待ちもOK

また、初日は入場制限がかかる可能性もあります。
16時以降は列が伸びやすいため、早めの行動がベストです。
雨が降る場合は傘を差しつつ、周囲との距離を確保して撮影しましょう。

点灯の瞬間って一瞬だけど、空の色と光が重なるとこ撮れたら最高だよね!

混雑回避の時間割(平日/週末/クリスマス直前帯)

横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットは、平日と週末、そしてクリスマス直前では混雑の傾向がまったく違うのが特徴です。
とくに週末夜は“入場制限”がかかるほどの人出になるため、時間の読み方が大切です。

平日:16〜18時が“狙い目ゴールデンタイム”

平日は点灯開始の16時前後がもっとも快適。
職場帰りの人が増える18時以降から少しずつ人が増え、20時前後にピークを迎えます。
**「早めに入って、点灯直後のブルーアワーで撮影→17時台に軽食」**が理想的な流れです。

週末:15〜17時の入場で“波の前を取る”

土日は午前中から混み始め、16〜19時台が最混雑
17時台の点灯タイミングは特に人が集中するため、15時半ごろまでに会場入りしておくと安心です。
逆に、20時以降になると一気に人が減るため、夜景メインならあえて遅めの時間帯もおすすめです。

クリスマス直前(12/20〜25):昼も夜もフル混雑モード

この期間は、平日でも昼から人が絶えません。
赤レンガ倉庫の駐車場やワールドポーターズ周辺も大混雑するため、公共交通がベター。
雨の日はやや空く傾向があるので、天候をチェックして“あえて小雨の日”を狙うのもひとつの手です。

雨天時の傾向

小雨程度であれば開催されるため、天気が崩れた日は夜の入場者が2〜3割減になる傾向があります。
傘を差しながらの撮影が気にならなければ、**雨の日こそ“映える&空いてる”**という隠れたチャンスです。

混雑を避けたいなら、平日の16時入りが最強だね!

雨天の回り方(歩きやすい順&屋内待避術)

横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットは雨天決行
ただし、風向きや強さによっては体感がかなり変わります。
ここでは「どのくらいの雨なら行けるのか」と「濡れずに休める場所」を整理しました。

小雨・弱風:ワールドポーターズ経由で“屋根→露天500m→背面合流”

雨が弱い日は、ワールドポーターズ館内を経由して背面から会場入りするのが一番快適。
館内にはフードコートやトイレがあり、傘の水滴を軽く拭くスペースも確保できます。
露天になるのは最後の500mほどだけなので、短時間で入場→撮影→退場が可能です。

普通の雨・風あり:行きと帰りを“背面ルート”で固定

風が強いときは、海沿いの正面ルートよりも背面ルートを往復するのが安全です。
行きも帰りも同じ導線にすれば、傘を開く方向が安定し、写真撮影もしやすくなります。
退場時は再入場を見越して無料エリア「Christmas Gate」→館内休憩の順がスムーズです。

強い雨・寒い日:屋内中心で“イルミは外から眺める”

荒天の日は無理に会場に入らず、ワールドポーターズの2階窓際やデッキからライトアップを眺めるのもおすすめ。
建物越しでもツリーの光はしっかり見えるうえ、濡れずにホットドリンクを楽しめます。
また、MARK ISみなとみらいクイーンズスクエアのカフェからヨルノヨ連動演出を遠目に見るのも一案です。

雨の日こそ“装備”で快適に

足元は滑りにくいスニーカーやブーツ、手には折りたたみ傘+カメラ用マイクロファイバーを準備。
バッグにはモバイルバッテリーとミニタオルを入れておくと安心です。
傘の柄を短めにして、人混みでのすれ違いをスムーズにするのもマナーのひとつ。

ワールドポーターズって本当に便利だね!

会場マップの歩き方(無料→有料→退場の順路)

2025年は、**無料エリア「Christmas Gate」**が新設され、赤レンガ倉庫の回り方が少し変わりました。
今年は「無料→有料→退場」の順にまわると、混雑を避けながらスムーズに楽しめます。

ステップ①:無料エリア「Christmas Gate」で雰囲気チェック

入口手前の「Christmas Gate」は、チケット不要で入れる無料ゾーンです。
ミニツリーやリース装飾、ホットドリンクの屋台などが並び、ここだけでも小さなマーケット気分。
まずはここで傘をたたんで休憩しつつ、全体の混み具合を確認するのがおすすめです。

ステップ②:有料エリア(メイン会場)でツリー鑑賞&撮影

有料エリアに入ったら、まず目指すのはツリー背面(海側)
ここから見ると、ツリーの光が海面に反射して一段と美しく見えます。
点灯直後(16〜17時台)は混むため、少し時間をずらして18時台に行くと比較的落ち着いて撮影できます。

会場内にはソーセージやホットワインなどのフードブースが並び、屋根付きカウンター席も一部あり
小雨なら傘を閉じて食事できるエリアもあるので、歩き疲れたらここでひと休みしましょう。

ステップ③:退場は“背面→ワールドポーターズ経由”でスムーズに

帰りは、行きと同じく背面ルート(海側)からワールドポーターズ経由が快適です。
正面出口は人の流れが集中するため、雨の日は特に避けたいポイント。
無料エリアを再び通って退場すれば、自然と屋根のある通路へ戻れるので、最後まで濡れずに撤収できます。

無料エリアから入ると雰囲気がつかめるし、写真構図の下見にもなるね!

よくある質問(FAQ)

雨の日でも開催されますか?

はい、雨天決行です。小雨〜普通の雨であれば問題なく開催されます。
ただし、荒天(強風・警報レベルの大雨など)の場合は中止になることもあります。
当日の開催状況は、横浜赤レンガ倉庫の公式サイトやSNSで最新情報をチェックしましょう。

入場制限や優先入場はありますか?

例年、点灯式の日や週末夜は入場制限がかかる場合があります。
2025年も混雑時は安全確保のため、一定時間入場を停止する可能性があります。
早めに入るか、17時台を避けて18時以降の入場を狙うのがおすすめです。

最寄り駅はどこが一番便利ですか?

雨の日に限って言えば、馬車道駅または日本大通り駅がおすすめです。
どちらも徒歩約6分で、ワールドポーターズを経由すれば屋根のあるルートを確保できます。
桜木町駅(徒歩約15分)は汽車道経由になるため、雨天時は滑りやすく非推奨です。

ベビーカーや子連れでも入れますか?

はい、ベビーカー入場OKです。通路は基本的にフラットで段差も少なめ。
ただし雨の日は足元が滑りやすいため、**入口から背面ルート(ワールドポーターズ経由)**を使うと安全です。
授乳室やトイレはワールドポーターズ館内にあります。

まとめ|“背面合流×点灯直後×雨上がり”が勝ち筋です

2025年の横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットは、過去最大の12mツリーに加え、無料エリアの新設ヨルノヨとの連動など、見どころが満載です。
混雑を避けて快適に楽しむなら、次の3つを意識してみてください。

  1. **背面ルート(ワールドポーターズ経由)**で雨を避けながらスムーズ入場
  2. **点灯直後(16〜17時台)**に撮影&軽食で滞在効率アップ
  3. 雨上がりの濡れ路面でツリーの反射を活かした写真を狙う

この3ステップを押さえるだけで、雨の日でも“特別な横浜の夜”を楽しめます。
天気を理由に迷っている人ほど、今年の赤レンガは一度体験してほしいイベントです。

晴れの日より、雨上がりのほうがロマンチックってあるよね。

うん、ツリーが地面にも光ってる感じ!“雨の日限定のご褒美”だね。

▶全エリアの混雑傾向を見る

おすすめ記事

よかったらシェアしてね~
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次