東武動物公園「ウインターイルミ」完全ガイド(2025–2026)|“動物×イルミの二毛作”を最短導線で。混雑時間割・撮影・アクセス

昼は動物たちに癒されて、夜はキラキラの光に包まれる――。
東武動物公園の「ウインターイルミ」は、“動物×イルミ”の二毛作が楽しめる冬の名物イベントです。2025年も、LEDショーや動物モチーフのライトアップ、ハートフルガーデンの幻想的な演出など、ファミリーにもデートにも人気のシーズンがやってきます。
ただし、毎年ピーク時は大混雑。17時直後の点灯タイムは家族連れでごった返し、駐車場の出庫も長蛇の列になることも。
この記事では、「17時直後を外す×19時台を本命に×帰りはバス」という混雑回避の黄金ルートを中心に、時間帯別の立ち回り方やベビーカーTIPS、撮影スポットまで完全ガイドします。

昼のゾウさんも夜のイルミも見たいけど、どっちも混むんだよね〜



コツは“時間差”。17時の点灯直後は避けて、19時台にショー狙いが正解だよ!
— PR — 本記事にはアフィリエイト広告を含みます
この記事でわかること(要点まとめ)
東武動物公園「ウインターイルミ」(2025–2026)の最新情報を、“混雑を避けて楽しむ”視点でまとめました。
この記事を読めば、昼の動物園と夜のイルミネーションをムダなくつなぐルートが一目でわかります。
- 開催期間&点灯時間:曜日ごとの開催スケジュールと、クリスマス期間の特別延長時間を確認。
- 混雑ピークと空く時間帯:17時直後の混雑を避けて、19時台にゆったり楽しむ時間割を紹介。
- モデルルート(60/90/120分):昼の動物ゾーン→夜のイルミへ、一筆書きで回れる実践コース。
- アクセス&帰りの導線:駅バス/駐車場の“詰まり回避”ルートを図解。
- 子連れ・ベビーカーTIPS:貸出場所・授乳室・園内バス・段差情報など実用メモ。
- 雨・寒さリカバリー:反射が映える“雨上がりの勝ち日”と冷え対策。
- 撮影スポットと設定:ステージ前、ハートフルガーデン、動物型LEDの撮りどころ。
- FAQ&English Mini Guide:よくある質問と訪日客向けの英語版案内つき。



つまり、“空く時間”と“帰り道”を先に押さえれば勝ちなんだね!
開催情報&点灯時間(“空く時間”早見表つき)
| 期間 | 開催曜日 | 点灯時間 |
|---|---|---|
| 11月1日〜11月30日 | 土・日・祝+埼玉県民の日(11/14) | 17:00〜20:00 |
| 12月1日〜12月21日 | 金・土・日 | 17:00〜20:00 |
| 12月22日〜12月25日 | 毎日開催 | 17:00〜21:00(クリスマス特別延長) |
| 12月26日〜1月1日 | 休園 | ― |
| 1月2日〜1月5日 | 毎日開催 | 17:00〜20:00 |
| 1月6日〜2月23日 | 土・日・祝 | 17:00〜20:00 |
※日中からの入園者はそのままイルミネーションを鑑賞できます。
※天候などにより開催時間が変更・中止となる場合があります。
“空く時間”早見表(体感+口コミ傾向)
| 時間帯 | 混雑度 | 特徴 |
|---|---|---|
| 16:30〜17:30 | ★★★★★ | 点灯直後。ファミリー層集中で写真列が発生。 |
| 17:30〜18:30 | ★★★★☆ | 光のショー1〜2回目。人の流れはピーク継続。 |
| 18:30〜19:20 | ★★☆☆☆ | 小休止タイム。食事・休憩でやや緩む。 |
| 19:20〜20:20 | ★☆☆☆☆ | ねらい目。撮影もスムーズで“空き時間の本命”。 |
| 20:20〜閉園 | ★★☆☆☆ | カップル多め。終盤ショー後は退場混雑あり。 |
💡 ベストタイムは「19時台」!
照明演出がピークを迎えるうえ、人が落ち着いて撮影や鑑賞が快適になります。雨上がりの日はさらに空きやすく、路面の反射で写真もきれいに。



17時ジャストの点灯って、ワクワクするけど人の波すごいよね…!
混雑の山と“空く時間”の使い方(週別/時間帯別の目安)
🗓 週別の混雑カレンダー(目安)
| 期間 | 混雑傾向 | コメント |
|---|---|---|
| 11月上旬(初週〜中旬) | ★★☆☆☆ | 点灯初期で比較的ゆるめ。気温も穏やか。 |
| 11月下旬〜12月中旬 | ★★★★☆ | イルミ全体の認知が上がり、週末中心に混み始め。 |
| 12月21日〜25日(クリスマス前後) | ★★★★★ | 年間最大の山。駐車場・バス・園内すべて混雑。 |
| 12月末〜1月上旬(正月) | ★★★☆☆ | 冬休みファミリー層が増加。昼の動物ゾーンも混む。 |
| 1月中旬〜2月中旬 | ★★☆☆☆ | 冬の底冷え期で来園減。撮影派にはベストシーズン。 |
💡ねらい目は「11月上旬」か「1月中旬以降」!
冷え込みは強いけれど、そのぶん光がくっきり映える&人も少なめでおすすめです。
⏰ 時間帯別の立ち回り方
| 時間帯 | 状況 | 立ち回り方 |
|---|---|---|
| 16:30〜17:30 | 点灯直後のピーク。入園・撮影スポットが混み合う。 | 動物ゾーンや園内バスで“人の流れが落ち着く”のを待つ。 |
| 17:30〜18:30 | 光のショーが始まり人が集中。 | ショーは1本見送り、“ハートフルガーデン”など外周先取り。 |
| 18:30〜19:20 | 一旦中だるみ。食事や移動で人が分散。 | この時間にショー本命を観賞。ゆったり撮影できる。 |
| 19:20〜20:00 | もっとも快適。家族層が帰り始め、カップル中心に。 | ステージ前や動物型LEDの撮影狙い目。 |
| 20:00〜閉園 | 終盤の回。空いているが出庫混雑が始まる。 | 駐車利用なら一本前に切り上げ、バス組は終盤回までOK。 |
📍 攻略ポイント
- “ショーを1本スルーする勇気”が混雑回避の鍵。
- 19時台を主軸に動くと、照明演出も見やすく滞在ストレスも最小。
- クリスマス週は「18:30〜19:30枠」で行動開始すると快適度UP。



点灯直後に突っ込むと、ショーどころか歩くのも大変だったよ…
一筆書きモデルルート(60/90/120分:動物→イルミ)
🕐 60分ライトコース(イルミだけサクッと)
想定:仕事帰り・小さな子連れ・短時間滞在派向け
- **16:45ごろ東ゲート到着。**点灯直後の波を見送りつつ入園。
- 17:15〜18:00「ハートフルガーデン」中心に散策。まだ人が流動的で写真が撮りやすい時間。
- **18:05回のショーを1回だけ鑑賞。**正面中央より少し後方に立つと人の被りが少なめ。
- **19:00前に退園。**駅行きバスの最初の便でスマート帰宅。
👉 所要:約60分。寒さ対策を最小限に、イルミだけを楽しみたい人向け。
🕑 90分バランスコース(動物×イルミ両方)
想定:ファミリー・カップル・一番人気の滞在時間帯
- 15:30〜16:30 動物ゾーンを軽く1周。西側→東側へゆっくり移動。
- **17:00点灯タイムはスルー。**動物の余韻を感じつつ、ハートフルガーデン付近で小休止。
- 17:40〜18:20 光の回廊エリアや動物型LEDを撮影しながらメイン会場へ。
- 18:30〜19:00 ステージ前のショーを観賞。
- 19:15〜19:30退園。 バス・駐車場ともに混雑前でスムーズ。
👉 所要:約90分。昼と夜をバランスよく楽しむ理想ルート。
🕒 120分じっくりコース(撮影派・ゆったり派)
想定:三脚・カメラ派、またはゆっくり園内を歩きたい人向け
- 16:00〜17:00 動物の“夕方の行動”を撮影(ゾウやホワイトタイガーが動きやすい時間)。
- 17:00〜17:40 点灯の瞬間は遠目に眺め、ガーデン外周から光の様子を確認。
- 18:00〜19:20 光のショーを2〜3回分“裏側から”撮影。回ごとに演出が微妙に異なる。
- 19:30〜20:00 終盤のハートフルガーデンで人が減った後の静かな一枚を。
- 20:10〜退園。 駐車場渋滞を避け、出庫は20:30前後が狙い目。
👉 所要:約120分。19時台中心に構成すれば、撮影も人流も快適。
📸 ルート共通ポイント
- 「動物ゾーン→東ゲート→ハートフルガーデン→ステージ前→出口」の一方向が基本動線。
- 園内移動バス(アニ丸ぶ〜ぶ〜)を使うと東西移動が時短に。
- 光のショーは5分刻みで複数回あるので、1回逃しても問題なし。



動物もイルミも見たいけど、全部回るとヘトヘトになるんだよね…



だから“時間で区切る”のがコツ!ボクは90分ルートで毎回ちょうどいいよ!
ナイトZOOの歩き方(“動物×イルミ”二毛作のコツ)
🐘 昼パート:動物ゾーンは「西→東」へ抜ける
- 午後は西ゲート側の動物ゾーンからスタート。
ホワイトタイガー、ゾウ、カバなどの“看板動物”をチェック。 - 16時台には東ゲート方面へ移動開始。
夕暮れに映えるサル山やペンギンエリアで軽く写真を撮っておくと、夜のイルミとのコントラストが映えます。 - 16:45〜17:00は東ゲート周辺で休憩。点灯直後の混雑をやり過ごす“クールタイム”に。
💡ポイント:
動物ゾーンは日没とともに観覧終了エリアも出るため、「西→東」への片道移動で時間を有効活用しましょう。
💡 夜パート:イルミゾーンは「ハートフルガーデン」から攻める
- 点灯直後のステージ周辺は混み合うため、まずは**ハートフルガーデン(花と光のエリア)**から。
- 桜色イルミや動物型LEDの並木道は、17:30〜18:00ごろが最も写真が撮りやすい時間帯。
- 18:30以降、人波が落ち着いたらステージ前の「光と音のショー」エリアへ。
- 19時台は照明バランスが最も安定しており、撮影にも最適。
💡ポイント:
“順光→逆光→光の正面”の順で移動すると、同じエリアでも印象の違う写真が撮れます。
🚶♀️ 動線まとめ(昼→夜の一筆書き)
西ゲート(動物ゾーン)
↓
ホワイトタイガー・ゾウ・カバ
↓
ペンギン/サル山エリア
↓(16:45移動)
東ゲート(ハートフルガーデン)
↓
光の回廊 → ステージ前ショー鑑賞
↓
出口・駅バス/駐車場へ
🌙 二毛作の極意
- 点灯直後は遠目に観察、19時台に本命行動。
- 昼と夜で“同じ場所の変化”を楽しむ。(例:カバ池→光の池)
- 帰りは東ゲートからの直通バスで渋滞回避。



昼はホワイトタイガー、夜は光のトンネル…なんか一日で別のテーマパーク行った気分だね!
撮影スポット&設定メモ(ステージ/ガーデン/動物LED)
🎆 ステージ前「光と音のショー」:レーザー×スモークの主役級エリア
- 場所: 東ゲート付近メインステージ前。
- 特徴: LEDビジョンとレーザー、スモーク演出が連動する迫力ゾーン。
- ベストタイム: 18:30〜19:30の中盤回。前半の混雑が落ち着き、光の演出が安定。
- おすすめ設定:
- 焦点距離:24〜28mmの広角
- シャッタースピード:1/60〜1/100秒(動きのブレを抑える)
- ISO:1600〜2000
- ホワイトバランス:電球モード(青〜紫を強調)
- 立ち位置: 中央やや後方が◎。前列は光が強すぎて白飛びしやすい。
- 注意点: 三脚は使用不可エリアあり。人の流れを妨げないよう手持ちで。
💡 裏技: ショーの“1回目をスルー”して“2回目〜3回目”を狙うと、人の密度がぐっと下がります。
🌸 ハートフルガーデン:色変化が映える王道イルミエリア
- 場所: 東ゲートを入ってすぐ、園内の中心エリア。
- 特徴: 桜色イルミ・花型LED・アーチの連続で、ポートレートや広角撮影向き。
- ベストタイム: 17:30〜18:00(まだ人が動き出していない時間帯)。
- おすすめ設定:
- 絞り:F2.8〜4(背景ボケを活かす)
- シャッター:1/50〜1/80秒
- ISO:800〜1600
- WB:オート〜やや暖色寄り
- 構図のコツ: 通路の反射を活かして“光のライン”を作ると立体感UP。
- 混雑対策: 17時点灯直後は避け、ショーが始まる17:30過ぎに再訪すると空きやすい。
🐧 動物型LED&フォトオブジェ:動物園らしさ満点の夜フォト
- 場所: ペンギン・ゾウ・ホワイトタイガーなど、動物モチーフのLEDが点在。
- 特徴: 子連れに人気のフォトエリア。高さが低く、子どもの撮影にも最適。
- おすすめ設定:
- ISO:1000前後
- シャッター:1/60〜1/125秒
- 絞り:F2.8程度で被写体を浮かせる
- 撮影テク: LEDの光を背に被写体を少し斜めから照らすと、光が輪郭を縁取って立体的に。
- 狙い目時間: 19時以降。家族連れが帰った後は貸切状態に近い。
📷 撮影派のプチメモ
- 三脚は一部エリアのみOK(芝生内はNG)。人の流れを妨げない位置で。
- 雨上がりの日は路面反射が“ミラーフロア”効果になり、写真映え抜群。
- スマホ撮影の場合はナイトモード+露出補正+手すり固定でぐっと安定。



ショーの光、写真だと白くなっちゃうんだよね…



ちょい後ろから撮るのがコツ!露出落として青を残すと、プロっぽく見えるよ!
アクセス&帰りのラク導線(駅バス/徒歩/車)
🚃 電車+直通バス(最推奨ルート)
- 最寄駅: 東武スカイツリーライン「東武動物公園駅」西口
- アクセス: 西口ロータリーから出る直通シャトルバスで約5分(片道180円前後)
- 運行時間: 点灯開始30分前〜閉園後30分程度まで。臨時便もあり。
- 降車口: 東ゲート前すぐ(徒歩1分で入場ゲート)
💡 ポイント:
帰りの人流は東ゲートに集中するため、退園15分前に乗り場へ向かうのがベスト。
最終ショー後の一斉退場タイム(20:10〜20:30)はバスも混みやすいので、1本早上がりor終盤粘りの二択で回避可能。
🚶♀️ 徒歩ルート(駅まで約25分)
- 明るい時間なら散歩気分で歩ける距離ですが、夜は街灯が少なく路面も暗め。
- 子連れ・ベビーカー・女性同士なら、夜間はバス利用が断然おすすめ。
- 徒歩の場合は、西ゲート方面から出ると駅方向に直進しやすい。
💡 撮影後の“余韻散歩”をしたい人向け。
ただし防寒+ライト装備(スマホライトなど)は必須。
🚗 車利用(西ゲート駐車場)
- 収容台数: 約2,500台(普通車1日1,000円)
- アクセス: 園の西ゲート側がメイン。東北道「久喜IC」または「蓮田スマートIC」から約20分。
- 出庫渋滞の傾向:
- 19:50〜20:30がピーク(最終ショー後に集中)
- 19:30前に上がる or 20:40以降に出る のが最もスムーズ。
- 第2候補: 満車時は臨時駐車場(誘導看板あり)or近隣コインパーキング→徒歩・バス併用が安全。
💡 「駐車→イルミ→東ゲート退園→直通バス→駅→電車」もアリ。
バスで一駅戻り、電車で帰る“ハイブリッド退場”が地味に快適。
🧭 帰りの導線まとめ
| 手段 | 所要 | 快適度 | おすすめシーン |
|---|---|---|---|
| 直通バス | 約5分 | ★★★★★ | 夜の子連れ/荷物多めの人 |
| 徒歩 | 約25分 | ★★☆☆☆ | 体力に余裕/撮影派 |
| 車(西ゲート) | ― | ★★★☆☆ | ファミリー・遠方客(出庫時間調整必須) |



夜の帰り道、駅まで歩いたら寒くて後悔したんだよね…



わかる!バス一択だよ。終盤のショー見たあとでも、1本見送れば座れるからね!
駐車場ガイド(満車時の第2候補→電車スイッチ)
🚗 メイン駐車場(西ゲート)
- 収容台数: 約2,500台(普通車1日1,000円)
- 営業時間: 開園30分前〜閉園30分後まで
- 支払い方法: 現金または電子マネー対応
- アクセス: 園の西ゲートに直結。動物ゾーンや遊園地エリアへのアクセス良好。
- 混雑ピーク:
- 入庫:16:00〜17:30(点灯直前)
- 出庫:20:00〜20:30(ショー終了後の一斉退場)
💡おすすめ対策
- 早着型: 15:30までに到着→空いているうちに動物ゾーンへ。
- 遅着型: 18:30以降に到着→前半組と入れ替わりでスムーズ。
🅿️ 満車時の“第2候補”パターン
| 駐車エリア | 距離/所要 | 特徴 |
|---|---|---|
| 臨時駐車場(周辺誘導あり) | 徒歩5〜10分 | 開催日はスタッフ誘導あり。夜間は足元が暗めなのでライト必携。 |
| 東武動物公園駅周辺パーキング | 駅⇄園バス約5分 | バス連携で最も安定。夜間も明るく安全。 |
| 白岡駅・久喜駅周辺コインP | 電車+バス15〜25分 | 渋滞リスクゼロ。ファミリー・カップルの“保険プラン”。 |
💡 コツは“諦めが早いほど時短”。
西ゲートが満車表示になったら、迷わず駅周辺P+直通バスへ切り替えましょう。
🚆 電車スイッチ術(駐車→電車→園)
「入庫の列が動かない…」というときは、最寄り駅まで一旦移動し、電車+シャトルバスにスイッチするのが最速。
手順:
- 周辺のコインパーキング(白岡・久喜・東武動物公園駅)に車を停める。
- 東武スカイツリーラインで「東武動物公園駅」へ移動。
- 西口から直通バス(約5分)で東ゲート前に到着。
➡ 駐車+電車を組み合わせることで、渋滞回避×確実入園が両立します。
🧭 出庫渋滞の避けどきメモ
| タイミング | 状況 | 回避策 |
|---|---|---|
| 19:30前 | 空き始め。早上がり組におすすめ。 | ショー1本前倒しで退園。 |
| 20:00〜20:30 | ピーク。全ゲートが混雑。 | 駐車場待機→20:40以降に出庫。 |
| 雨上がり・寒波日 | 来場減でスムーズ。 | 積雪時は早退・バス優先。 |



この前、点灯前に着いたのに駐車場が満車で焦ったんだよね…



そんなときは“電車スイッチ”だよ!駅のコインPに停めてバスに乗れば、ノンストレスで到着!
料金・チケット(15時以降の最適解)
🎟 チケット基本区分(2025–2026シーズン)
| 券種 | 内容 | 料金(おとな) | 備考 |
|---|---|---|---|
| ① ワンデーパス | 入園+乗り物乗り放題(昼~夜OK) | 約5,100円 | 朝から遊園地も楽しむ方向け |
| ② 入園券 | 入園のみ(動物園・イルミ共通) | 約1,900円 | 15時以降入場でも有効 |
| ③ ナイト入園券 | 15時以降の入園専用 | 約1,200円 | イルミだけ楽しみたい人向け |
| ④ イルミパス | ナイト入園+アトラクション限定乗り放題 | 約3,000円 | デート・子連れに人気 |
※価格は過去シーズンの実績からの目安。最新情報は公式サイトを確認。
💡 ポイント:
- 15時以降の来園なら「③ナイト入園券」が最も効率的。
- 遊園地エリアも動く場合は「④イルミパス」がコスパ◎。
- 既に日中に動物園を楽しんでいる場合は、チケット買い直し不要でそのままイルミに滞在可能。
🕒 入場タイミング別のおすすめ
| 到着時間 | おすすめ券種 | メリット |
|---|---|---|
| 14:00以前 | ワンデーパス | 昼~夜のフル滞在。動物+遊園地+イルミ全部。 |
| 15:00〜16:30 | ナイト入園券 | 混雑ピークを外しつつ、イルミも十分楽しめる。 |
| 17:00以降 | ナイト入園券 or イルミパス | 点灯後入園にちょうど良い。短時間派に最適。 |
💳 購入のコツ(スムーズ入場)
- **公式オンラインチケット/アソビュー/コンビニ端末(セブン・ローソン)**で事前購入可能。
- 公式サイト経由の電子チケットなら、QRコードで即入場OK。
- 当日券売機の列は17時前後に集中するため、“事前購入+スマホ入場”が混雑回避の基本。
💡 ファミリー利用者は、15時前に入園して「昼→夜」通し滞在が一番おトク。
🧾 参考:再入場と注意点
- 再入場はゲートスタッフへの申告+スタンプで可。
- 雨天中止時の払い戻しは基本なし(中止情報は公式SNSで告知)。
- アトラクションはイルミ時間帯、稼働制限のある乗り物あり。



夜だけ行くなら、どのチケット買えばいいの?



“15時以降のナイト入園券”一択!事前にスマホで買っておけば、列に並ばずスルッと入れるよ!
子連れ&ベビーカーTIPS(授乳室/園内バス/段差)
👶 授乳室&オムツ替えスペース
園内には授乳室が3か所あり、イルミ時間帯も利用OK。
いずれも清潔で、調乳用の温水器・おむつ交換台完備です。
| エリア | 場所 | 特徴 |
|---|---|---|
| 動物園ゾーン | 「休憩所」内 | 日中の動物観覧中に便利。空いている時間が多い。 |
| 遊園地ゾーン | 「コルネさんのパンケーキハウス」横 | 暖房あり・テーブル付きで使いやすい。 |
| 東ゲート付近 | 「レストラン カーニバル」横 | 夜のイルミ後に立ち寄りやすい。 |
💡 ポイント:
夜は気温が下がるので、ブランケットやおくるみを持参しておくと安心。
🍼 ベビーカー貸出と園内バス
- ベビーカー貸出:
東ゲート・西ゲートどちらでも貸出可能(1台500円/台数限定)。
イルミ来園時は東ゲート側での貸出が便利。 - 園内移動バス「アニ丸ぶ〜ぶ〜」:
園内東西を約15分で結ぶバス(片道300円前後)。
ベビーカーを折りたたんで乗車できるので、広い園内を時短移動したいときに最適。
💡 ルートのコツ:
日中は西→東(動物→イルミ)方向で乗車、
帰りは東ゲート→出口の徒歩ルートでスムーズに抜けるのがベスト。
🪑 段差・通路・休憩ポイント
- 園内は基本バリアフリー設計ですが、一部の芝生や橋エリアに小さな段差あり。
- ベビーカー走行は「アスファルト通路」優先で。
- 休憩は屋根付きベンチ or フードコート縁側席が快適。
- 寒波時は「レストラン カーニバル」など屋内休憩スポットを活用しましょう。
☔ 寒さ・雨対策ミニチェック
- レインカバー(風よけ兼用)
- ベビーカー用ブランケット
- ホッカイロ(保護者用)
- 水筒や保温ボトル(園内の売店でも温かいドリンクあり)
💡 雨上がりの日はイルミ反射が映えて“空く”傾向。防寒を整えればむしろチャンス。



広いから、ベビーカーで行けるかちょっと不安なんだよね…



大丈夫!園内バスもあるし、段差も少なめ。夜はブランケットだけ忘れずにね!
雨・寒さリカバリー(反射を活かす装備&待機場所)
☔ 雨上がりが“勝ち日”な理由
| ポイント | 効果 |
|---|---|
| 濡れた地面 | LEDが反射して“ミラーフロア”のような映え写真に。 |
| 混雑 | 体感で晴天日の半分以下。ベビーカーや三脚も動きやすい。 |
| 気温 | 雨後は風が弱まり、意外と体感温度が下がりにくい。 |
💡 撮影派はむしろ狙い目。
ショーのレーザー光やスモーク演出も雨粒で拡散し、幻想的な1枚が撮れます。
🧥 防寒・防水アイテムリスト(最低限これだけ)
| アイテム | 理由・使い方 |
|---|---|
| レインコート or 撥水パーカー | 傘NGエリアで便利。両手が空くので撮影も快適。 |
| 防水スニーカー/長靴 | 路面反射を狙うには足元の安定が命。 |
| 手袋+ホッカイロ | カメラやスマホ操作中でも指先が冷えないタイプを。 |
| ベビーカーカバー | 子連れ必須。風よけにもなる。 |
| サーモボトル(温かいドリンク) | 待ち時間にあると気分がまったく違う。 |
💡 撮影のコツ:
雨滴が残る地面をフレーム下1/3に入れると、光の映り込みがきれいに出ます。
🏠 雨・寒さをしのげる待機&休憩スポット
| スポット | 特徴 |
|---|---|
| レストラン「カーニバル」 | 東ゲートすぐ。暖房ありで休憩の定番。 |
| 「コルネさんのパンケーキハウス」 | 甘い香り+屋内ベンチ多数。子連れにも◎。 |
| ギフトショップ「リトルフォレスト」 | お土産+屋根付きスペースで寒波避難に便利。 |
| 自販機コーナー | ホット飲料多め。手早く暖を取るならここ。 |
💡 裏技:
ショーとショーの間(約15分)に「レストラン → 再入場」で体を温めると、長時間でも快適に過ごせます。



雨の日ってテンション下がるけど、イルミは反射がきれいなんだよね!
よくある質問
- イルミだけ見たい場合、何時から入れますか?
-
15時以降は「ナイト入園券」で入場できます。
点灯は17:00〜、終了は20:00(12/24〜25は21:00まで)です。
昼の動物ゾーンは17時ごろ閉まるため、15時台に入園して「動物→イルミ」ルートもおすすめ。 - 混雑を避けたい時間帯は?
-
17:00〜18:30が最混雑帯です。
19時台がもっとも空きやすく、光のショーもゆっくり見られます。
雨上がりの日や平日は特に狙い目です。 - ベビーカーや授乳室はありますか?
-
あります。
ベビーカーは東西ゲートで貸出可能(1台500円)。
授乳室は園内3か所(動物ゾーン・遊園地・東ゲート付近)にあり、調乳用温水器も設置されています。 - 園内バス「アニ丸ぶ〜ぶ〜」はイルミ時間帯も動いていますか?
-
運行しています(片道300円前後)。
東西の長距離移動を短縮できるため、子連れ・高齢者の方にもおすすめです。
ベビーカーは折りたたんで乗車可能。 - 駐車場の混雑ピークはいつ?
-
入庫は16:00〜17:30、出庫は20:00〜20:30がピークです。
満車時は駅周辺のコインパーキング+直通バスへの“電車スイッチ”が最もスムーズです。 - 雨天や雪の日も開催されますか?
-
基本的に開催されます(荒天時のみ中止)。
雨上がりは光の反射が美しく、混雑も緩むため“当たり日”です。
最新情報は公式サイトやSNSで確認しましょう。 - 再入場はできますか?
-
はい。出口ゲートでスタッフに申告し、再入場スタンプを押してもらえばOKです。
レストランや休憩を挟む際にも利用できます。
English Mini Guide(for Visitors)
📅 Schedule & Hours
- Period: November 1, 2025 – February 23, 2026
- Lighting Time: 5:00 PM – 8:00 PM
(until 9:00 PM on Dec 24–25) - Closed: Late December (Dec 26 – Jan 1)
💡 Best visit time: Weekdays or after 7 PM — fewer people, easy to take photos.
🚆 Access
- Nearest Station: Tobu-dobutsukoen Station (Tobu Skytree Line)
- Shuttle Bus: From West Exit → East Gate of the zoo (about 5 min, ¥180).
- By Car: Main parking at West Gate (¥1,000 per day). Arrive before 4 PM or after 6:30 PM to avoid traffic.
💡 Tip: Take the shuttle bus at night — the road is dark and walking takes 25 minutes.
🎟 Tickets
| Ticket Type | Price (Adult) | Valid Time | Note |
|---|---|---|---|
| Night Admission | about ¥1,200 | after 3 PM | For illumination only |
| Illumi Pass | about ¥3,000 | after 3 PM | Includes some rides |
| 1-Day Pass | about ¥5,100 | all day | Zoo + Rides + Illumination |
Buy e-tickets online for faster entry.
🐘 Route Idea (90 min Plan)
- Visit animal area from 3 – 4 PM.
- Move to East Gate around 5 PM (light-up).
- Watch one light & music show at 6 PM or 7 PM.
- Stroll around Heartful Garden for photos, then take the shuttle bus back.
💡 Tip: The park is quieter after 7 PM and the reflections on wet ground look stunning after rain.
👶 Family Tips
- Strollers for rent: East/West Gate (¥500).
- Nursing rooms: 3 locations with hot water for milk.
- Warm spots: “Carnival Restaurant” and “Pancake House” near East Gate.
🌧 Weather & Clothing
- Bring a raincoat or waterproof shoes.
- Winter nights are cold (around 5 °C), so gloves and hand warmers help.
- After rain, the ground reflects lights beautifully — great for photos and less crowded!
まとめ:“17時直後を外す×19時台本命×帰りはバス”
東武動物公園「ウインターイルミ」をストレスなく満喫するコツは、
たった3つのキーワードで決まります。
🕔 ① 17時直後を外す
点灯の瞬間はロマンチックだけど、家族連れ・カップル・撮影勢が一気に集まる時間。
最初のショーを1本見送る勇気が、混雑回避の第一歩です。
17:30〜18:00に園内へ入ると、スムーズに写真も撮れます。
🕖 ② 19時台を本命に
18:30を過ぎると一気に人の波が落ち着き、19時台は“光と人のバランス”が最も美しい時間帯。
ステージショーも見やすく、ハートフルガーデンや動物型LEDの撮影も快適。
寒さ対策だけしっかりしておけば、まさに**「空く×映える」黄金時間**です。
🚌 ③ 帰りはバスでラク退場
帰りの渋滞や疲労を避けるなら、東ゲート→駅西口の直通シャトルバス一択。
徒歩25分は想像以上に暗く冷えるため、夜間はバス利用が圧倒的におすすめ。
出庫渋滞を避けたい車組は「早上がり」か「20:40以降」退場を選びましょう。
✅ まとめのワンフレーズ
“17時直後を外す × 19時台本命 × 帰りはバス”
この3点セットを守れば、
人混みを避けつつ、動物とイルミの二毛作をのびのび楽しめます。



17時直後は混むし、寒いし…結局19時がいちばんいいんだね!



うん!ライトも安定して写真映えするし、帰りはバスでぬくぬく帰宅が正解!









