JMS 2025 車で行く|駐車場早見表・最大料金・満車時の“第2候補”

  • URLをコピーしました!

「車で行きたいけど、どこに停めればいいの?」「満車だったらどうしよう…」
そんな不安を解消するために、この記事では**“車派専用”のアクセス完全ガイド**をまとめました。

ジャパンモビリティショー2025は、東京ビッグサイト全域で開催される大規模イベント。

公共交通が便利な一方で、荷物が多い・子連れ・遠方から来る人にとっては「マイカーで行きたい」というニーズも根強いです。

ただし、会場周辺の駐車場は入庫締切・上限料金・高さ制限など条件がバラバラ。
当日現地で探していると、満車続きで“車中で時間ロス”というパターンも少なくありません。

そこで本記事では、
会場至近の常設・臨時駐車場
満車時の“第2候補”+電車スイッチ手順
上限料金・高さ制限つき早見表
をすべて整理しました。

どこに停めるか、もし満車ならどう動くか。
「行く前に決めておく」だけで、渋滞もストレスも半減します。

当日の全体アクセスルートは、
👉 【2025】Japan Mobility Show 一般公開の歩き方|チケット・混雑回避・子連れ・アクセス完全ガイド
でも確認できます。車派はこのページを“実践版”として使ってください。

駐車場って、どこも混んでるイメージあるけど…停められるのかな?

大丈夫!事前に“停め先→第2候補→電車スイッチ”を決めとけば焦らないよ!

目次

この記事の使い方:まず「停め先→満車時の第2候補→電車スイッチ」を決める

このガイドは、「停めたい場所を探す前に、動線を決める」ことを目的にしています。
ジャパンモビリティショー開催中の東京ビッグサイト周辺は、朝・夕ともに一時的な満車が当たり前
現地で「どこに停めよう?」と考えている時間が、そのままロスになります。

そのため、この記事では下の3ステップで読むとスムーズです。


① 停め先を決める

まずは**「どのエリアに停めたいか」**を決めましょう。

  • 近くに停めたい → 会場常設・臨時駐車場(東・南・会議棟地下など)
  • 少し離れてもOK → 有明・お台場エリアの大型施設(上限あり)

記事の「駐車場早見表」で、距離・上限・高さ制限を一目で比較できます。


② 満車時の“第2候補”を把握しておく

次に、**満車だったときの“逃げ先”**を決めます。

  • お台場サイド:DECKS/アクアシティ → ゆりかもめでビッグサイトへ
  • 有明サイド:有明セントラル/有明ガーデン → 徒歩またはりんかい線で1駅

会場周辺は駐車待ちができないため、「即スイッチ」できる場所を頭に入れておくことが鍵です。


③ 電車スイッチのルートを知っておく

車を停め替えたあとに使う公共交通は、ゆりかもめりんかい線の2択。
記事後半では、それぞれの最短ルートと改札位置も紹介します。
「停める→乗る→歩く」の時間をトータルで見れば、渋滞待ちより早く着けるケースも多いです。


この3つを事前に決めておくだけで、当日の動きが格段にスムーズになります。
「どこに停めるか」ではなく「どう動くか」を決める——それが車派の最強攻略法です。

なるほど、“停める場所”を探す前に“動線”を決めるんだね!

結論:今日の最適解(平日/週末/雨天のパターン別)

まずは結論から。
「どこに停めるのが正解か?」は、曜日と天気で変わります。
ここでは、最初に読んでおくだけで当日の動きが決まる“3パターンの最適解”をまとめました。


🚗 平日:16時以降の“アフター4組”と入れ替えを狙う

  • 狙い目時間:11:00〜15:30(午前ピークが落ち着く時間)
  • おすすめ駐車場:東展示棟地下/南駐車場(上限あり・出庫しやすい)
  • ポイント
     - 平日は朝の搬入車が抜けた直後が空きやすい
     - 16時前後に“アフター4来場者”が流れ込む前に入庫を済ませる
     - 帰りは18:30までに出庫すると渋滞を回避できる

👉 少し遅めの昼入り・早め退場が、平日車派の黄金パターン。


🚙 週末:午前中勝負+満車時は“離れ第2候補→電車”へ

  • 狙い目時間:8:00〜9:00(開場直後〜10時前まで)
  • おすすめ駐車場:会議棟地下 or 臨時・東(上限¥1,500、入庫18:00まで)
  • ポイント
     - 10時以降はビッグサイト周辺が“満車列”に変わる
     - 満車時は即切り替え→有明セントラルタワー or アクアシティお台場
     - そこから電車スイッチでストレスなし
     - 出庫は閉場15分前(19:45頃)が安全

👉 **「近場でダメならすぐ移動」**が週末の鉄則です。


☔ 雨天:屋根付き導線 or 地下直結を最優先

  • 狙い目時間:いつでもOK(晴天時より空きやすい)
  • おすすめ駐車場:会議棟地下/有明セントラルタワー(2.1m以下)
  • ポイント
     - 地下駐車場は会場までほぼ濡れずに移動可能
     - 雨の日は渋滞より“傘の扱い”がストレス源
     - 離れ駐車の場合は、ゆりかもめ駅構内が完全屋根続きのルートを選ぶ

👉 「近い」より「濡れない」を優先するのが正解。


✅ まとめ早見表

天候・曜日入庫目安おすすめ駐車場補足ポイント
平日11:00〜15:30東地下・南出庫18:30までが快適
週末8:00〜9:00会議棟地下・臨時東満車時は即スイッチ
雨天終日OK会議棟地下・有明セントラル屋根導線で濡れない動線優先

やっぱり平日と週末で、全然動き方が違うんだね!

駐車場“早見表”|会場至近/台数多め/上限あり/高さ制限

ここでは、**「近い・多い・安い・入る」**を基準にした主要駐車場の比較早見表をまとめました。
目的別に探しやすいよう、**会場直結エリア → 臨時 → 周辺施設(第2候補)**の順で掲載しています。
※料金・営業時間などは2025年時点の公式情報・施設発表を基にしています。最新は必ず公式でご確認ください。


🅿️ 駐車場比較早見表

駐車場名会場からの距離営業時間料金(目安)最大料金高さ制限台数備考
会議棟地下駐車場徒歩1〜2分(直結)8:00〜22:00¥250/30分¥2,000/日2.1m約450台屋内・雨に強い/平日は空きやすい
東展示棟地下駐車場徒歩3分8:00〜22:00¥250/30分¥2,000/日2.1m約350台EV充電あり/早朝から混雑傾向
南駐車場(屋外)徒歩5分8:00〜22:00¥250/30分¥2,000/日2.1m約400台出入口が広く大型でも安心
東臨時駐車場徒歩6〜8分7:00〜23:00(入庫18:00まで)¥250/30分¥1,500/日2.1m約1,900台イベント期間のみ開放/満車時多い
有明東臨時駐車場徒歩8〜10分8:00〜23:00(入庫18:00まで)一回¥1,5002.1m約330台週末は入庫締切に注意
有明セントラルタワー駐車場徒歩10分24時間¥300/20分¥2,800/日2.1m約500台商業併設・上限あり/満車時でも回転良い
有明ガーデン駐車場徒歩12分24時間¥300/30分¥2,200/日2.1m約1,000台屋内/雨の日の避難先に最適
アクアシティお台場電車で10分(台場駅利用)24時間¥500/1h(以降¥250/30分)¥1,500/日(平日)2.1m約900台買い物割引あり/ゆりかもめスイッチ可
DECKS Tokyo Beach電車で10分(台場駅)24時間¥500/1h(以降¥250/30分)¥1,500/日(平日)2.1m約550台買い物割引あり/夜景撮影にも便利

💡 早見表の使い方

  • 短時間滞在(2〜3時間) → 東・南・会議棟地下など“会場至近”を優先。
  • 長時間滞在・家族利用 → 最大料金ありの「有明セントラル」「アクア」「DECKS」系が安心。
  • 夕方アフター4来場 → 東臨時は18:00入庫締切に注意。代わりに「有明ガーデン」または「会議棟地下」へ。

🚘 一言メモ

  • 各駐車場とも再入庫不可。外出予定がある場合は、上限料金ありの施設系を選びましょう。
  • 高さ制限2.1mはほぼ共通。ルーフボックス付きSUV・ハイルーフ車は**屋外型(南・臨時)**がおすすめ。

おおっ、こうして見ると“どこが空きやすいか”が一目でわかるね!

会場“至近”で停めたい人へ(空き状況のクセと入庫締切)

「なるべく会場のすぐ近くに停めたい」──そんな人におすすめなのが、
会議棟地下/東展示棟地下/南駐車場/東臨時駐車場の4か所です。
ここでは、それぞれの“混みやすい時間帯”と“入庫締切のクセ”を実体験ベースで整理しました。


🅿️ 会議棟地下駐車場(全天候型・ビッグサイト直結)

  • 特徴:雨に濡れずにそのまま会場へアクセスできる最強ルート。
  • 混雑傾向
     - 平日 → 午前中は比較的空きやすく、13時以降に回転が発生。
     - 週末 → 9時台で満車傾向、午後は滞留時間が長くなる。
  • おすすめ時間帯:平日11時前後/週末8時台に入庫。
  • 注意点:出口の誘導が一方通行のため、閉場直後は出庫が渋滞

👉 短時間滞在や雨天来場に最適。 迷ったらここを第一候補に。


🅿️ 東展示棟地下駐車場(展示ブース直下で動線短)

  • 特徴:展示フロア直下。エレベーターで上がるとすぐ東棟入口。
  • 混雑傾向
     - 開場直後(8:00〜10:00)は満車まで早い。
     - 12時台に一度回転があり、14時前後が空きの狙い目。
  • おすすめ時間帯:11:30〜14:00に到着。
  • 注意点:立体構造で出入口がやや分かりにくく、初見はナビ必須。

👉 展示をメインで回る人向け。 平日午後が隠れた穴場。


🅿️ 南駐車場(屋外・大型車も安心)

  • 特徴:屋外で開放的。天気が良ければもっとも出入りがスムーズ。
  • 混雑傾向
     - 週末は朝9時前後で満車。
     - 平日は午後15時以降に回転。
  • おすすめ時間帯:平日14〜15時台/雨天時は他より空きやすい。
  • 注意点:風が強い日や夏場は屋外待機がしんどい。

👉 ハイルーフ車・SUV勢の安定選択。 ルーフボックス付きもOK。


🅿️ 東臨時駐車場(イベント時限定・台数最多)

  • 特徴:台数約1,900台の“ビッグサイト最大規模”。
  • 混雑傾向
     - 朝8時台にピーク、11時以降は空き待ち列が発生。
     - 平日は14時以降に徐々に空き始める。
  • 注意点入庫締切は18:00! アフター4来場には非対応。
  • おすすめ時間帯:午前中の到着。
  • 退出のコツ:閉場15分前に車へ戻ると、出庫渋滞をほぼ回避可能。

👉 “台数勝負”ならここ。 ただし夕方以降は使えない点に注意。


💡「至近エリア」共通の心得

  • すべての駐車場で再入庫不可
  • 朝9〜10時/閉場19時前後は入出庫どちらも渋滞する。
  • どうしても近くに停めたいなら、開場の30分前到着が最強

会場の地下ってそんなに便利なんだ!雨でも濡れないのいいね!

“台数多め”を狙うなら(収容力で選ぶ)

「多少歩いてもいいから、とにかく停めやすい場所がいい!」という人は、
“台数重視”で選ぶのが正解です。
ここでは、収容台数が多く回転率も安定している駐車場を中心に紹介します。


🅿️ 東臨時駐車場(約1,900台・最大規模)

  • 特徴:ビッグサイトで最も台数の多い屋外駐車場。
  • 料金:¥250/30分(最大¥1,500/日)
  • 営業時間:7:00〜23:00(入庫18:00まで)
  • 強み:とにかく入庫台数が多く、早朝から空きがある。
  • 注意点18時以降は入庫不可。 アフター4組は対象外。
  • 混雑タイミング:8〜9時台に集中、11時台から徐々に空き始める。

👉 **「朝から通しで楽しみたい派」**にはベストな選択肢。


🅿️ 有明ガーデン駐車場(約1,000台・大型施設併設)

  • 特徴:商業施設とホテルを併設する屋内型。
  • 料金:¥300/30分(最大¥2,200/日)
  • 営業時間:24時間(出入自由)
  • 強み:広くて雨に強く、夜間でも入庫可能
  • 注意点:ショッピング利用客と重なる土日昼は満車になりやすい。
  • 混雑タイミング:11〜14時にピーク。15時以降は回転あり。

👉 夕方や夜の来場・宿泊利用者にもおすすめ。


🅿️ 有明セントラルタワー駐車場(約500台・上限あり)

  • 特徴:ビジネス施設併設の機械式・屋内駐車場。
  • 料金:¥300/20分(最大¥2,800/日)
  • 営業時間:24時間
  • 強み上限あり+出入自由でコスパが良い。
  • 注意点:高さ制限2.1m、車幅広めのSUVは注意。
  • 混雑タイミング:平日昼がやや混雑、夕方以降は空きやすい。

👉 上限料金で長時間滞在する人に最適。


🅿️ 有明東臨時駐車場(約330台・補助的ポジション)

  • 特徴:東臨時と同じくイベント時に開放される。
  • 料金:一回¥1,500(最大)
  • 営業時間:8:00〜23:00(入庫18:00まで)
  • 強み:ビッグサイトのすぐ東側でアクセス良好。
  • 注意点:台数が少なく、イベント人気日にはすぐ埋まる。

👉 **東臨時が満車時の“サブ候補”**として押さえておこう。


🚗 まとめ:収容力×快適度の早見バランス

駐車場台数上限料金入庫締切雨天対応総合おすすめ度
東臨時約1,900台¥1,50018:00★★★★★
有明ガーデン約1,000台¥2,200なし★★★★☆
有明セントラル約500台¥2,800なし★★★★☆
有明東臨時約330台¥1,50018:00★★★☆☆

💡 台数重視で動くときのコツ

  • 満車表示が出ても、5〜10分で回転することが多い。
  • 「入庫締切」がある臨時駐車場は、入場時間を逆算して動く。
  • 雨天や夕方は、屋内型(有明ガーデン/セントラル)を優先

1,900台ってすごい!朝イチで行けばまず停められそうだね!

“最大料金あり”でコスト最適化(長時間滞在向け)

朝から夕方まで、展示や試乗、飲食エリアまでじっくり回りたい人にとって、
駐車料金は気づけば“見えない出費”になりがちです。
そんな人におすすめなのが、最大料金(上限)設定のある駐車場
時間を気にせず滞在でき、コスパと安心感の両立ができます。


🅿️ 有明セントラルタワー駐車場(最大¥2,800/日)

  • タイプ:ビジネスビル併設の屋内駐車場
  • 料金:¥300/20分(最大¥2,800/日)
  • 営業時間:24時間出入庫可
  • 特徴
     - 上限が明確なので長時間滞在でも安心
     - ビッグサイト北側にあり、徒歩10分圏内。
     - 屋内型で雨天にも強く、夜間も比較的空いている。
  • 注意点:高さ制限2.1m。大型SUV・ルーフボックス付き車は要注意。

👉 展示+カフェ+夜景撮影まで楽しむ派におすすめ。


🅿️ 有明ガーデン駐車場(最大¥2,200/日)

  • タイプ:商業複合施設併設の屋内駐車場
  • 料金:¥300/30分(最大¥2,200/日)
  • 営業時間:24時間営業
  • 特徴
     - 飲食・ショッピングと合わせて駐車割引を受けられる。
     - 屋根付き動線で雨でも濡れずに移動可。
     - 夜間はガラ空き、夕方以降の入庫に特に向く。
  • 注意点:週末昼は買い物客と重なり満車になりやすい。

👉 “1日遊ぶ”+“買い物・食事もしたい”人向け。


🅿️ アクアシティお台場(最大¥1,500/平日限定)

  • タイプ:商業施設駐車場
  • 料金:¥500/1時間(以降¥250/30分)・平日最大¥1,500
  • 営業時間:24時間
  • 特徴
     - ゆりかもめ「台場駅」直結でアクセス◎
     - ビッグサイトまでは電車で約10分。
     - 買い物・飲食でさらに割引あり。
  • 注意点:週末は最大料金なし。

👉 平日昼から夕方の来場+お台場立ち寄りプランに最適。


🅿️ DECKS Tokyo Beach(最大¥1,500/平日限定)

  • タイプ:商業施設駐車場
  • 料金:¥500/1時間(以降¥250/30分)・平日最大¥1,500
  • 営業時間:24時間
  • 特徴
     - ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」直結。
     - ビッグサイトまでは電車で2駅。
     - 平日は比較的空きやすく、夜景も楽しめる。
  • 注意点:週末は上限なし、イベント時は満車傾向。

👉 “第2候補+夜景締め”プランにぴったり。


💰 料金を抑えるコツ

  • 上限あり駐車場+公共交通スイッチで費用を固定化。
  • 商業施設は買い物割引をうまく使うと実質¥1,000台も可能。
  • 長時間滞在予定なら「1日最大◯円」がある施設を優先。

💡 コスト最適化早見表

駐車場最大料金距離雨天対応買い物割引向いている人
有明セントラルタワー¥2,800徒歩10分なし終日滞在・撮影派
有明ガーデン¥2,200徒歩12分あり家族・買い物兼用
アクアシティお台場¥1,500(平日)電車10分あり平日来場・寄り道派
DECKS Tokyo Beach¥1,500(平日)電車10分あり夜景締め・雨天避難

1日停めても2,000円ちょっとなら、思ったより安いね!

“高さ制限”チェック(2.1m超え/ルーフボックス勢の回避策)

SUVやミニバン、キャンプ仕様の車で行く人が意外と見落とすのが、
高さ制限(2.1m)という地味だけど大事なポイント。
東京ビッグサイト周辺の多くの駐車場は機械式 or 屋内型
なので、
「あと数センチで入れない…」というケースが毎年発生しています。

ここでは、ハイルーフ・ルーフボックス付き車でも安心な選択肢を整理しました。


🚙 高さ2.1m以下ならOKの駐車場(一般車向け)

ほとんどの屋内駐車場はこの範囲。
以下の場所は通常車・コンパクトSUVなら問題なしです。

駐車場名高さ制限備考
会議棟地下2.1m地下型。天井高は比較的余裕あり。
東展示棟地下2.1m出入口に段差あり。車高調整注意。
南駐車場2.1m屋外型のため余裕あり。
有明セントラルタワー2.1m機械式。幅広SUVは要注意。
有明ガーデン2.1m屋内スロープ式で比較的安全。

👉 結論:2.1m以下のSUVまでなら大半の屋内駐車場でOK。
ただし、ルーフボックスを付けると2.2mを超えるケースが多く、屋外駐車推奨です。


🏞️ 高さ2.1mを超える車・ルーフボックス装着車におすすめ

「少し離れてもいいから確実に停めたい」という場合は、
屋外・平置き・臨時駐車場系が安全です。

駐車場名タイプ高さ制限備考
南駐車場屋外平置き制限なし出入口広く大型車◎
東臨時駐車場屋外制限なし約1,900台。イベント時開放。
有明東臨時屋外制限なし330台。混雑時の逃げ場。
青海臨時エリア(※期間限定)屋外制限なしビッグサイト混雑時の臨時開放あり。

👉 “2.1m超え or ルーフ付き”は、基本的に屋外一択。
「高さ制限なし」=「入庫ストレスゼロ」なので、トータルでは時短になることも多いです。


⚠️ 注意したいポイント

  • 一部の機械式は、横幅1.85m・重量2tの制限も同時に存在。
  • スロープ付き屋内型では、アンテナ・ルーフバーの破損リスクあり。
  • 車高調整機能がある場合は、入庫前に最低地上高モードへ。
  • ルーフボックス勢は、**屋外+日陰駐車(南・臨時)**を狙うと◎。

💡 高さ別おすすめ早見表

車高タイプおすすめ駐車場備考
~2.0mどこでもOK全屋内対応。
2.1m前後会議棟地下/南/有明ガーデンスロープ角度に注意。
2.2m以上/ルーフボックス付き南駐車場/東臨時/有明東臨時屋外限定で安心。

あっ…ルーフボックス付けたままだと入れないかも!?

満車時の“第2候補”→公共交通へのスイッチ手順

「満車です」の電光掲示を見てから迷うのでは遅い——。
ここでは、ビッグサイト周辺で駐車できなかった場合にすぐ動けるよう、
“第2候補”の駐車場と最短の電車スイッチルートをまとめました。

車を停め替えてからでも、最短15〜20分で会場入りが可能です。


🚋 お台場サイド → ゆりかもめルート(景色よし・わかりやすい)

使う駐車場(第2候補)

  • アクアシティお台場(最大¥1,500/平日)
  • DECKS Tokyo Beach(最大¥1,500/平日)

ルート例

  1. 駐車後、「お台場海浜公園駅」または「台場駅」へ(徒歩2〜3分)
  2. ゆりかもめ乗車 → 「東京ビッグサイト駅」まで約10分/運賃¥330前後
  3. 駅から会場入口までは徒歩3〜5分。

ポイント

  • 駅構内とホームは屋根付きで、雨天でも濡れにくい。
  • 車を停めた施設に戻って夕食や夜景も楽しめる。
  • アクアシティなら**帰りに駐車割引(¥1,000以上利用で1時間無料)**が使える。

👉 「観覧+寄り道+夜景締め」まで叶う万能ルート。


🚆 有明サイド → りんかい線ルート(距離最短・実用派)

使う駐車場(第2候補)

  • 有明セントラルタワー駐車場(最大¥2,800)
  • 有明ガーデン駐車場(最大¥2,200)

ルート例

  1. 駐車後、「国際展示場駅」へ徒歩3〜5分。
  2. りんかい線に乗車 → 「東京テレポート」または徒歩でビッグサイト方面へ
     (※国際展示場駅から会場までは徒歩10〜12分圏)
  3. 会場周辺の混雑エリアを避けてスマート入場。

ポイント

  • エレベーター・スロープ完備でベビーカーも安心。
  • 屋根付き通路が多く、雨天でも快適。
  • 有明ガーデンは商業施設併設でトイレ・カフェ利用がしやすい。

👉 「すぐ近くで停めたい派」+「雨でも安全に動きたい派」に◎。


🗺️ スイッチルートまとめ表

エリア駐車場電車ルート所要時間特徴
お台場サイドアクア/DECKSゆりかもめ(台場→東京ビッグサイト)約15分景観◎・寄り道向き
有明サイド有明セントラル/ガーデン徒歩+りんかい線約10〜15分実用的・雨に強い

💡 ワンポイント:スイッチ判断の目安

  • 会場周辺で**「満車→並び車列あり」**が見えたら、即スイッチ。
  • ゆりかもめ沿線は台場〜有明エリアでどこも連動して空くタイミングがある。
  • お台場側は眺め重視/有明側は効率重視で選ぶと後悔しない。

満車になったら、つい“もう少し探そう”って走っちゃうんだよね…

時間帯別の渋滞と抜け道(入庫/出庫の“避けどき”)

どの駐車場を選んでも、時間帯を間違えると渋滞で動けなくなるのがビッグサイトの定番。
特に「開場直後」と「閉場直前」は、入出庫ともに混雑がピークになります。
ここでは、時間帯ごとの渋滞パターンと“避けどき”を押さえ、快適に動けるタイミングを紹介します。


🚗 午前(7:30〜10:00)=“入庫ラッシュ”のピーク帯

  • 渋滞ポイント
     - 有明ランプ(湾岸線出口)
     - 東京ビッグサイト東側交差点(夢の大橋前)
     - 東臨時駐車場入口(右折渋滞)
  • 特徴
     - 搬入車・一般車・タクシーが一斉に流入。
     - 9時台は会場周辺が“完全に詰まる”状態に。
  • 回避策
     - 7:00台に到着するか、あえて11時以降にずらす。
     - 南駐車場・有明セントラルなど、東側以外からアプローチすると空きやすい。

👉 「朝イチ」より「朝ラッシュ明け」が実は効率的。


🚙 昼(11:00〜15:00)= 一時的に流れが落ち着く“狙い時”

  • 特徴
     - 午前に入った車が動かないため、入庫は減るが出庫が始まる。
     - 13時〜15時は「空き待ち→即入庫」が発生しやすい。
  • 回避策
     - 12:30〜14:30がベストタイム。
     - この時間帯なら東臨時も再入庫しやすい。
  • 抜け道
     - 有明北橋経由で回り込み → 南駐車場・会議棟地下へ。

👉 朝を避けた“昼入り作戦”が、渋滞を最も避けられる。


🚦 夕方(17:00〜19:30)= “出庫ラッシュ”が始まる時間帯

  • 渋滞ポイント
     - 東臨時/南駐車場の出口前
     - 国際展示場駅周辺の信号(りんかい線付近)
     - 有明〜青海エリアの合流路
  • 特徴
     - 閉場15分前(19:15〜19:30)は特に混雑。
     - 駐車場出口から高速入口まで15〜30分かかることも。
  • 回避策
     - 18:30前後に早め出庫。
     - もしくはカフェ休憩で“出庫ラッシュ明け”の20時台に出る。

👉 「出る人波」と「帰宅ラッシュ」をずらすのが最適解。


🛣️ 抜け道リスト(現地で役立つ迂回ルート)

  • 湾岸線→芝浦方面行きは「有明北橋→市場前→357号」経由が最短。
  • 都心方面は「テレコムセンター→青海→レインボーブリッジ」ルートが安定。
  • **357号線は夕方渋滞するため、**時間に余裕があれば海側(夢の大橋経由)へ回避。

💡 タイムテーブルで見る“避けどき”まとめ

時間帯状況避けるポイント最適な行動
7:30〜10:00入庫ラッシュ東臨時入口・湾岸線出口早着 or 11時以降にずらす
11:00〜15:00落ち着きタイム特になしこの時間に到着・移動がおすすめ
17:00〜19:30出庫ラッシュ東・南出口18:30前 or 20時以降に出る

朝9時に行ったら、全然動かなくて泣いたことある…!

よくある質問(FAQ)

駐車・アクセスに関する質問の中から、現地でよくある“迷いポイント”だけをまとめました。
「当日どう動けばいい?」という不安を、ここで一気に解消しておきましょう。

駐車場の予約はできますか?

原則として、東京ビッグサイトの駐車場は予約不可です。
ただし、周辺の商業施設(有明ガーデン、アクアシティなど)は
一部で「事前予約アプリ(akippa/タイムズBなど)」対応の区画があります。
どうしても確保したい場合は、周辺エリアでの予約駐車を検討しましょう。

上限料金のある駐車場はどこですか?

有明セントラルタワー(¥2,800/日)、有明ガーデン(¥2,200/日)、
アクアシティお台場・DECKS(平日¥1,500/日)が上限設定ありです。
1日滞在や長時間利用なら必ず上限つきを選ぶのがコスパ◎。

何時まで入庫できますか?

臨時駐車場(東・有明東)は入庫締切18:00まで。
常設(会議棟・東地下・南)は22:00まで出入可です。
夕方16時以降の「アフター4来場」なら、常設・商業施設系を優先してください。

EV車の充電はできますか?

可能です(ただし台数限定)。
会議棟地下と東展示棟地下にはEV充電設備(200V・普通充電)があります。
場所は出入口近くの壁際。充電中は
最大2時間まで
に制限されていることが多いのでご注意を。

まとめ|「停め先→第2候補→電車スイッチ」の三段構えで安心

ジャパンモビリティショーを車で楽しむなら、
「停める場所」より「動く順番」を決めておくのが満足度を左右します。

混雑も天候もコントロールできない分、
停め先→満車時の第2候補→電車スイッチの三段構えを準備しておくだけで、
当日のストレスはほぼゼロになります。


✅ 車派の当日チェックリスト

タイミングやること推奨スポット
出発前第一候補と第2候補の駐車場をマップ登録会議棟地下・東臨時・有明ガーデンなど
到着時満車なら即スイッチ判断DECKS or 有明セントラルへ移動
入庫後電車スイッチのルート確認ゆりかもめ or りんかい線
退場時出庫ピークをずらす18:30前 or 20時以降がおすすめ

👉 事前に地図と時間を決めておく=現地で悩む時間ゼロ。


🚗 “三段構え”で回すメリット

  • ① 停め先決定 → 朝の動きがスムーズ
  • ② 第2候補設定 → 満車でも焦らない
  • ③ 電車スイッチ想定 → 天候・渋滞に強い

この3つを押さえるだけで、
“たまたま空いてた”ではなく、“狙ってスムーズに停められた”1日になります。


さらに詳しいアクセス・会場マップは
👉 【2025】Japan Mobility Show 一般公開の歩き方|チケット・混雑回避・子連れ・アクセス完全ガイド
でもチェックできます。
当日の動線設計は、メイン記事とセットで活用してください。

なるほど〜、“三段構え”ってまるで作戦みたいだね!

そう!停め先・第2候補・電車スイッチ、これで完璧な布陣さ!

よかったらシェアしてね~
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次