【2025年】ブラッドムーンを見逃した人へ|東京で楽しむ夜景スポットまとめ

  • URLをコピーしました!

2025年9月7日〜8日にかけて、東京の夜空にブラッドムーン(皆既月食)が出現しました。

月がゆっくりと地球の影に隠れ、赤銅色に染まる姿は、まさに一夜限りの天体ショー。SNSでも話題になり、「見逃しちゃった!」という声もちらほら…。

今回見られなかった方もご安心を。

この記事では ブラッドムーンを東京で楽しめる夜景スポット をまとめました。

次回の月食や夜空イベントの予習にも役立ちますし、普段のデートやお出かけにもピッタリな場所ばかりです。

ブラッドムーンって名前、なんかカッコよくない?まるでRPGの必殺技みたいだよね〜

でも実物はめっちゃロマンチックだったよ!赤い月と東京の夜景の組み合わせ、ほんとヤバいから次は一緒に見逃さないようにしよ〜

目次

2025年9月のブラッドムーンはどんな天体ショーだった?

皆既月食とは?

皆既月食とは、太陽・地球・月が一直線に並び、地球の影が月をすっぽり覆う現象です。

そのとき月は真っ暗にはならず、太陽光が地球の大気を通って屈折することで、**赤銅色(ブラッドムーン)**に染まって見えます。

まるで月が「燃えるように赤く」光る姿は、何度見ても神秘的です。

2025年9月のスケジュール(東京基準)

  • 部分食の始まり:9月8日 午前1時27分
  • 皆既食の始まり:午前2時30分
  • 皆既食の最大:午前3時12分ごろ
  • 皆既食の終わり:午前3時53分
  • 部分食の終わり:午前4時57分

今回の皆既食は約83分間と長く続き、じっくりと観測できるチャンスでした。

東京での見え方

  • 皆既食が始まるころは月がまだ高め(高度24°前後)にあり、ビルの間からも観測可能。
  • 終わりに近づくにつれ高度は5°程度と低くなり、地平線近くに赤い月が沈んでいく幻想的な光景が見られました。
  • さらにこの日は土星が月のすぐそばに接近しており、望遠鏡や双眼鏡があれば「赤い月+土星」のレアなツーショットも楽しめました。

え、月が赤く見えるのってホラー展開かと思ってたら…ちゃんと科学の理由があるんだね!

そうそう!しかも今回は土星までおまけで付いてきたから、見た人はラッキーだったんだよ〜

東京でブラッドムーンと夜景を楽しめるスポット5選

① 豊洲ぐるり公園(江東区)

海に囲まれた公園で、視界を遮るものが少なく、夜空を広く見渡せるのが魅力。

レインボーブリッジやお台場の夜景と赤銅色の月を一緒に眺められる、ロマンチックなスポットです。カップルや家族連れにも安心しておすすめできる場所。


② 葛西臨海公園(江戸川区)

東京湾に面した広い敷地の公園で、 horizon が開けていて観測しやすいスポット。

観覧車のシルエットや海と一緒に月を撮影できるのが特徴で、SNS映え間違いなし。休日の夜は人も多めなので、落ち着いて観たいなら平日深夜が狙い目です。


③ 四ツ木・荒川河川敷(葛飾区)

穴場的な観測ポイント。スカイツリーと赤い月をセットで撮れるのが人気の理由です。

広々していて三脚を立てやすいので、カメラ好きには特におすすめ。夜は暗い場所もあるので、防寒やライトの準備はお忘れなく。


④ 二子玉川公園(世田谷区)

高台にある公園で、月が昇る様子を視界良く楽しめるのが魅力。

駅から徒歩圏内でアクセスが良く、夜でも比較的安心して過ごせるのでデートにぴったりです。おしゃれな街並みとの組み合わせで、雰囲気重視の人におすすめ。


⑤ サンシャイン60展望台(豊島区)

池袋のシンボル的存在。都心のビル群と夜景を背景に、幻想的なブラッドムーンを屋内から快適に楽しめます。

冷暖房が効いているので、季節を問わず観測できるのもポイント。天候が不安なときにも強い選択肢です。

スカイツリーと赤い月のコラボとか、絶対インスタ映えするやつだよね〜

でも二子玉川でのんびりデートも捨てがたい…どっちに行くか迷うね!

撮影するならここに注目!

スマホでも撮れる?

最近のスマホ(iPhoneやGalaxyなど)は暗所性能が高いので、皆既月食も十分撮影可能です。

  • ナイトモードをONにする
  • ズームは2〜3倍程度まで(やりすぎると粗くなる)
  • 固定する工夫(三脚や柵に押し当てる)でブレを防ぐ

これだけでも、肉眼に近い赤い月を写真に残せます。


一眼・ミラーレスならさらに映える!

カメラを持っているなら、以下の設定が目安です。

  • シャッタースピード:1/60秒前後
  • ISO:400〜800
  • 絞り:F5.6〜F8
  • レンズ:200mm以上が理想

三脚+リモコンシャッターがあると、さらにシャープに写せます。


夜景とのバランスがカギ

  • 東京タワーやスカイツリーと一緒に写すと映える
  • 月をアップで撮るよりも「街の明かり+赤い月」の構図がおすすめ
  • 低空に下がった時間帯を狙うと、ビル群や橋と一緒に収めやすい

スマホでも撮れるって聞いて安心した!カメラ初心者でも挑戦できそう〜

次回の皆既月食はいつ見られる?

  • 最短の次回は:2026年3月3日(火)
    日本(東京)で皆既月食が再び見られます。可視性は良好で、東京でも各段階が観測可能です。
  • その次に見られる主な月食(日本基準)
    • 2027年2月21日(日):半影月食(見え方はごく淡い変化)
    • 2028年7月7日(金):部分月食(東京の一部で月入帯食)
    • 2028年12月31日〜2029年1月1日:皆既月食(年越しのタイミング)
    • 2029年1月1日(月):皆既月食(日本で見える)/2029年12月21日(金):皆既月食(日本で見える・月入帯食)

ちょいメモ(計画のコツ)

  • 皆既月食は数年おきに巡ってきますが、季節・時刻・月の高度で観やすさが変わります。次回(2026/3/3)は深夜〜明け方帯なので、地平線方向が開けた場所を事前にチェックしておくと安心です。

※日時は公式の天文機関や各地の天文台の案内で直前に再確認するのがおすすめです(天候や観望会情報の更新に対応できます)。

まとめ|東京の夜景と一緒にブラッドムーンを楽しもう

2025年9月の皆既月食は、真夜中に東京の夜空を幻想的に彩りました。

赤銅色に染まる月と都心の夜景が重なる瞬間は、何度でも見たくなる特別な光景です。

今回見逃してしまった方も、東京には夜景と一緒に天体ショーを楽しめるスポットがたくさんあります。

豊洲ぐるり公園や葛西臨海公園のような広々スポットから、サンシャイン60展望台のように快適に観測できる場所まで、目的やシーンに合わせて選べるのも魅力です。

さらに次回の皆既月食は2026年3月。今から予定を立てておけば、今回以上にじっくり楽しめるはず。

夜空を見上げながらのひとときは、デートにも家族時間にもぴったりです。

次の月食は2026年かぁ。今度はおやつとホットコーヒー持って、ゆっくり観たいね!

よかったらシェアしてね~
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次